いも工房

わたしの趣味をここに綴ります(※当ブログは転載完全フリーです)

旬のケマンガイイング

前投稿でお話しした通り、しばらく釣りはお休みにしてイシガメ活動に没頭してみようかな~と思っています。

 

でも変に没頭しすぎると、旬の時期のケマンガイ潮干狩りの機会を喪失してしまうかも知れません。

 

なので4月16日(土)の朝イチにササッと旬のケマンガイ潮干狩りを済ませておくことにしました。

という訳で能登内浦側のケマンガイイングポイントに4月16日(土)朝6時半頃に到着しました。

「あら、車が停まってる。」

珍しく駐車場に先客が居ました。が、私は釣りじゃなくて潮干狩りなので、まあいいんじゃないかなと思って入って行きました。

「あ、この車、地元のチューバーさんや」と分かりましたけれど、変に馴れ馴れしく話しかけたりするようなことはせず、知らないフリをしてポソッっと挨拶一言だけにしておきました。

 

で、約1時間でこの成果。

f:id:imoengineering:20220417193646j:plain

f:id:imoengineering:20220417193658j:plain

ケマンガイです。数えていませんけど、100個くらいですかね。

 

そして、スカッとトンボ帰り。9時過ぎには自宅に到着しました。

f:id:imoengineering:20220417193823j:plain

で、そのままイシガメ探索に出かけたのですが、天気が悪くて中止にせざるを得ず、すぐに帰ってきちゃいました。

 

そして、今日2022年4月17日(日)は気温はあまり高くないけれど、朝から夕方までずっと晴天の天気予報でしたので、朝からイシガメ探索に出かけました。

 

「居った!」

f:id:imoengineering:20220417194240j:plain

f:id:imoengineering:20220417194252j:plain

ヤラセなしの実況撮影です。この状態でズドンと鎮座していました。

メスイシガメ、小さめですが成体です。

f:id:imoengineering:20220417194356j:plain

ペランペランでしょ。北陸のイシガメにはこのタイプが多いんですよね。ここは富山県ですが(ゴメンなさい、言っちゃった)、石川県の個体群の方がペラペラ型の割合がずっと多いような気がしています。

 

だけどこの個体、クサガメ混じり確定でした。汁吹きありです。

f:id:imoengineering:20220417194827j:plain

 

続いて5分後にコイツ。

f:id:imoengineering:20220417200608j:plain

f:id:imoengineering:20220417200622j:plain

これもヤラセなしの実況撮影です。イシガメ、オス。さっきのメスへの随伴個体ってことなのだと思います。

 

この個体も汁吹きありでした。

f:id:imoengineering:20220417200753j:plain

頑張って北陸でイシガメ探しをしてみても、こんな個体ばっかりなんですよ。

だけどまあ、パッと見的にはイシガメ以外の何者でもありませんから、混ざりイシガメだって分かる人なんてそうそう居るわけないから・・・、

まあいいか、そういう下世話なお話は。

 

 

これは先週の4月10日(日)の撮影ですが、ご参考までに。イシガメ、メス成体です。

f:id:imoengineering:20220417195033j:plain

これもペラペラリンでしょ。これも富山県のイシガメです。

f:id:imoengineering:20220417195205j:plain

この個体も汁吹きありで、クサガメ混じり確定でした。

ちなみにクサガメ交じりだからペラいという訳ではないと思います。イシガメ純度の高そうな個体でも、ペラペラリンのヤツは居ます。

 

どっちの県にもペラペラリン個体がよく居るので、遺伝的な差異はあんまりないのかな~と思ったりしますが、富山県の個体には虎模様の出ているヤツはほぼまったく居ません。石川県の個体には虎模様や放射模様の出ているヤツが結構普通にポンポンいます。この点ははっきりとした特徴差だと思えます。

 

ウェダーを履いて川の廻りをウロウロしていると、農家の方からよく声を掛けられます。「なん捕まえとんが?(なにを捕まえているの?)」「何か調査でもしとんが?(何か調査でもしているの?)」みたいな感じで。見るからに怪しげだから、これは仕方のないことです。

以前はすっとぼけてカエルだとかイモリだとか嘘を答えることもあったのですけど、最近は「カメを探している」ってちゃんと事実通りに答えるようにしています。そうすると、興味を持たれて色々と訊かれちゃうんですけどね。最近はもう割り切って、訊かれたら知っていることは全部教えちゃいます。そうするとね、結構貴重な情報を貰えたりするって分かったので。

「50年くらい前は、ここいらにはカメが一杯居た」「河川改修で石垣やコンクリートを作ったらカメが居なくなった」とかっていうような情報を貰えるんです。彼らはただ単に“カメ”と言いますが、イシガメのことです。

その程度の情報でも私にとってはメッチャ貴重な情報です。信頼度抜群の一次情報ですもんね。

北陸産ニホンイシガメ ワイルド個体

この土日(4月9日、10日)は好天候で気温もかなり高くなりました。

 

土日になる数日前の天気予報でも、そういう予報になっていましたので、この土日は釣りを完全にお休みにして、イシガメ探索活動に全力投球することにしてみました。

 

 

そして、2022年4月9日(土)。 北陸某県にて、この個体に出会いました。

f:id:imoengineering:20220414190405j:plain

イシガメ、メス成体。私のこれまでのイシガメ探索活動の中で3本の指に入りそうな美しさです。

 

f:id:imoengineering:20220414190723j:plain

f:id:imoengineering:20220414190732j:plain

f:id:imoengineering:20220414190741j:plain

クサガメ混ざり度0%のような気がしますが、どうなのかな~。

 

やっぱり色の資質のある個体は、庭池に映えますね。

f:id:imoengineering:20220414191003j:plain

 

 

続いての4月10日(日)には、前日と同じ県にてこの個体に出会いました。

f:id:imoengineering:20220414191432j:plain

f:id:imoengineering:20220414191540j:plain

f:id:imoengineering:20220414191549j:plain

f:id:imoengineering:20220414191557j:plain

 

とりあえず、連れて帰って来ちゃいましたけど、今後どうなるかは分かりません。

我家庭池での行動を防犯カメラでじっくり観察して、その後産地に帰すことになるかもしれません。

 

しばらく釣りはお休みにしてイシガメに没頭してみようかな~と思う今日この頃です。

カタクチイワシ コタマガイ イシガメ

2022年4月2日(土)朝9時頃、能登内浦側某所にて。カタクチイワシホタルイカみたいに大量に打ち上がっていました。

f:id:imoengineering:20220404000630j:plain

まだ海水温は真冬の筈ですが、ここの湾には以前からカタクチイワシが入っているんです。

f:id:imoengineering:20220404001327j:plain

こっち側にもいっぱい打ち上がっています。

こんな風に傷付いている個体も結構居たんですよ。

f:id:imoengineering:20220404000823j:plain

f:id:imoengineering:20220404000831j:plain

サワラに追われていたんだろうな~、と推測します。

 

「そうだ、庭のカメにやっか」

f:id:imoengineering:20220404000930j:plain

傷のない個体を選んで100匹ほど拾って帰りました。

この打ち上がり以外に湾内に普通にカタクチイワシの群れがウロウロしているのも確認できましたので、「ベイトフィッシュが居るならヒラメが付いているかも」と期待してルアーを投げ続けたのですが、釣果の方は何らアタリなしの完膚なきまでのボウズでした。

私はクーラーボックスは使わない主義なので、イワシが傷んでしまう前にと思ってこの日の釣りは早めに終了にして帰宅しました。

 

 

続いては4月3日(日)、 朝7時半前にここに到着です。目的は潮干狩りのリベンジです。

f:id:imoengineering:20220404001515j:plain

 

1時間半でなんとかこれだけ採れました。コタマガイが約30個、バカガイが3個。

f:id:imoengineering:20220404001717j:plain

ショボいですけど、これだけ採れればまあ御の字ですね。食事1回分くらいはあります。旬なのでかなり美味しいことと思います。

こんなランカーサイズも2個採れました。

f:id:imoengineering:20220404001902j:plain

ワカメはまだあんまり育っていませんでしたので、ちょっとだけにしておきました。

f:id:imoengineering:20220404001949j:plain

 

 

では、この日のメインイベントに移行します。

 

メインイベントにてこの日の1匹目。イシガメ成体メスです。

f:id:imoengineering:20220404002116j:plain

おそらく年齢20歳以上の超お年寄り個体で、混ざっ気なしの純イシガメかな~と思えたのですが、敢えてスカウトしませんでした。私の今の狙いは “良いオス” なので。

 

続いてオスが2匹。“良いオス”とは見なせませんでした。

f:id:imoengineering:20220404002356j:plain

 

続いてメス成体。綺麗ですけど、クサガメ交じりと認定したので、スカウトしません。

f:id:imoengineering:20220404002613j:plain

※撮影していませんが、このほかに2匹のイシガメに出会いました。

 

「お、居った」 またメス成体が居ました。

f:id:imoengineering:20220404002825j:plain

f:id:imoengineering:20220404002833j:plain

「あ!」「純ちゃんや」

↓この投稿の純ちゃんでした。しばらく家で飼っていたのですけど、色々考えた挙句の結果として捕まえたこの場所にリリースしていたのです。

imoengineering.hatenablog.com

元気にしてくれているようではありますが、甲羅の色が大分“地味側”にシフトしてしまっていました。川が汚いから、それに合わせて甲羅の色も変わるのかも知れませんね。田んぼの泥とかダムの放水とかで、以前より川の水が濁っていることが多いと感じていましたが、それって気のせいでもないのかもしれません。

 

次の川へ移動します。

「お、居た」 イシガメ成体メスです。

f:id:imoengineering:20220404003616j:plain

コイツも家でしばらく飼っていて、考えた結果として捕まえたこの場所にリリースしていた個体です。

このすぐそばにオスの立派なヤツが居ました。でもスカウトの判断には至らず。

そして天気が悪化し始めて空が曇ってきたので、この日のイシガメ探しはここで終了としました。スカウト0匹です。

 

自宅に帰着して貝をプラ船に移しました。

f:id:imoengineering:20220404004221j:plain

30分したら、こんな状態になっていました。元気ですね~。こういう状態を見ると微妙に愛着が沸いてしまうんですけど、でも食べますよ(笑)。

 

夕方までちょっと時間があるので、クシャトリヤのタイヤ交換をすることにしました。

f:id:imoengineering:20220404004507j:plain

まだ、スタッドレスのままなんです。

 

コイツに履き替えます。

f:id:imoengineering:20220404004533j:plain

新車外しの“純正アルミ+新品タイヤ”です。車を買った直後にヤフオクですぐ確保しておいたものです。

f:id:imoengineering:20220404004805j:plain

新車外しだから“新品同様”じゃなくて“新品”なんです。落札価格は4本(アルミ+タイヤ)で56,000円ですよ(自慢)。

 

夏タイヤへの履き替え完了です。

f:id:imoengineering:20220404005116j:plain

ヤフオクを上手く使えば、夏タイヤ冬タイヤともに純正アルミホイールにしてもあんまりお金使わなくて済むこともあります。私は結構純正フェチなのですが、同じように純正フェチの方はヤフオクでの調達を検討するといいかもですよ。

 

外した冬タイヤです。珍しくキッチリ洗いました。

f:id:imoengineering:20220404005705j:plain

 

来週も潮干狩りとイシガメ探しにしておこうかな、と思っています。

ケマンガイの方の潮干狩りもそろそろ1回やっておかなくちゃいけないですね、ウカウカしていると旬が終わってしまいますから。

春は・・・、

3月26日(土)・・・、

何もする気が起こらず1日中ずっと家の中に引き籠っていました。

 

翌日の3月27日(日)は、会社の行事で事業所周辺の水路のドブさらいがありましたので、仕方なく朝8時に家を出ました。

でそのドブさらいは11時頃に終わったので、何もする気は起きないのだけれど、無理に自分を叱咤激励して、12時過ぎにはこんなところに到着。

f:id:imoengineering:20220330210255j:plain

春ワカメ刈りとコタマガイ潮干狩りの名所、内灘放水路東側です。サーファーが一杯居てうっとうしいですね。

サーファーが一杯居るくらいだから、波がやたらと高くて潮干狩りは無理ゲー状態でした。

収穫はこれだけ、コタマガイ1個。まあいいです、採れるということだけは確認できました。帰ります。

f:id:imoengineering:20220330210855j:plain

※↓これは後日撮影の画像ですが、砂抜きしてお吸い物にしていただきました。

f:id:imoengineering:20220330210942j:plain

 

家に帰着して庭池を見てみると、

f:id:imoengineering:20220330210728j:plain

f:id:imoengineering:20220330210745j:plain

仔カメの甲羅干しは今期の初回確認です。

f:id:imoengineering:20220330211015j:plain

会社で貰った“富山名物チューリップの球根”を植えてあったのですが、↑芽がかなり伸びてきています。

このチューリップの芽を見ていたら急にふと思い出してしまいました。「ああ~、そういえば春って別れの季節やったよな。うっかりして忘れとったわ、そういう季節やって。」とかって。

 

庭池は去年の晩秋からずっと放ったらかしで、こんな状態です。

f:id:imoengineering:20220330211610j:plain

すばりメッチャ汚いのです。春になったのだから洗いましょうか。

 

3月28日(月)は有給消化で休日でしたので、朝から作業しました。

まず庭池の底で冬眠中のイシガメ達をすべて回収しました。

f:id:imoengineering:20220330211936j:plain

↑仔カメです。去年生まれが(9匹訂正→)7匹、一昨年生まれが(4匹訂正→)6匹、一昨昨年生まれが2匹。

f:id:imoengineering:20220330212130j:plain

↑我家の大人イシガメのフルキャストです。全部で10匹。

 

庭池の清掃が完了したらこんな感じになり、綺麗になりました。

f:id:imoengineering:20220330212424j:plain

f:id:imoengineering:20220330212431j:plain

 

 

この話(ウ○ラ○ナ侵攻)はしないでおこうかとも思っていたのですけどね。分からないんじゃないかなあ~、どういう見方をするのが正しいのか。

www.youtube.com↑12:20から15:00の間だけ見れば、大体ことの本質は摑めると思います。

14:30~14:40の間には重要な発言があります、「“○○○”も“○○○”もロシアは証拠を持っている」。つまり、この2つ事件には裏があり真相があるのです。テレビ等のメディアの連中はそれを知っているけれど本当のことはまったく言わない。

 

ウ○ラ○ナ侵攻についての報道があまりにも偏っていて、異様にロシア叩きに徹していて不自然で信用できない、と思っていらっしゃる方がいらしたら↓ご覧になってみてください。

www.youtube.com

www.youtube.com

私はこのお二方の言うことは基本的に信用してよいものと思っています。

言っていることすべて完全に鵜呑みにする必要まではないと思いますが「少なくともこの部分は信用して良さそうだなあ~」と思えたら、その部分は安心して堂々と信用して正解だと思いますよ。

 

誰が正義なのか?どちらを応援するのが正解なのか?

それさえ分かれば大分気が楽ですよね。

タイラバでマゴチ、ヒラメ狙い

なんだか、タイラバ(正しくはショアラバ)で真冬でもヒラメがポンポン釣れるという情報があったので、私も試してみることにしました。

その情報ソースはこちらのyou tubeです。

f:id:imoengineering:20220324203705j:plain

www.youtube.comタイラバというのは船で沖に出て行う釣りの手法ですが、このリンクのyou tubeで紹介されている釣りは完全陸っぱりの投げ釣りで、正しくはタイラバでなくてショアラバになります。

船釣りで使うタイラバの錘の重量は60~200gくらいのようで、投げずに真下に落とすだけです。

これに対しショアラバは陸地からタイラバを投げて行うルアーキャスティング釣法なので錘の重量は軽くしなければなりません、60~200gなんて重過ぎてまともにはキャストできないです。30~50gくらいがショアラバで使用する錘の重量の標準的なところのようです。

 

3月19日(土)から3月21日(月)まで3連休でしたので、日曜日と月曜日だけショアラバでヒラメを狙いに行ってきました。

ただまあ、上記you tubeでポンポンと大物が釣れるのは釣りのポイントの問題であって、どんなルアーを使ったところで冬の北陸ではヒラメやマゴチを陸っぱりで釣ることはほぼ無理だろうと承知した上での敢えての試行でしたけどね。

 

 

なんだけれど、意外なことにかろうじて1匹釣れました。

2022年3月20日(日)13時30分、宇出津のまずまず水深の深い場所にて。マゴチ、実測全長39.0cmです。

f:id:imoengineering:20220324205237j:plain

デジカメを忘れて携帯電話での撮影なので画像がショボいですが、使ったショアラバはこれです。

f:id:imoengineering:20220324205342j:plain

ヤフオクで買ったこれ↓に・・・、

f:id:imoengineering:20220324205424j:plain

ヤフオクで買ったこれ↓を1本追加装着してプチチューンして作ったものです。

f:id:imoengineering:20220324205519j:plain

アタリも釣果もこの1回っきりでしたけれど、「冬の北陸でも深い場所を選んでショアラバで粘れば、たま~にはマゴチかヒラメがポツンと1個体だけ居て、なんとか喰って貰えることもある」というような感触を得ることはできました。

 

翌日の3月21日(月,祝)は富山湾富山県東部地域で徹底的にショアラバを投げ続けましたけれど、朝6時から15時頃まで粘ってアタリも魚の反応もまったくなしの完全完膚なきまでのボウズにて終了となりました。

 

今度の土日は潮干狩りにしておいた方がいいかなあ~。

春ワカメ

3月12日(土)はとりあえずここへ。

f:id:imoengineering:20220316203003j:plain

前投稿では「夜明け前の暗いうちから」なんて言っていましたけど、遅刻(≒寝坊)して到着したのは朝7時過ぎでした。

ここでは何の反応もなく、結局“伝マゴ地方”まで攻め入りましたが、この日のトータルでの魚の反応はタケノコメバルのバイトが1回あっただけで、最終的釣果はボウズのまま終了となりました。

 

3月5日(土)に釣ったタケノコメバルです。3月12日(土)の帰宅後に刺身にしました。

f:id:imoengineering:20220316203802j:plain

 

 

 

翌日の3月13日(日)はこんなところへ。

f:id:imoengineering:20220316203848j:plain

f:id:imoengineering:20220316203857j:plain

釣れるわけないです。どこへ行っても私以外に釣り人は誰も居ない状態でした。

 

次はここに。まあ何も釣れるわけないんですけど、前から一度行ってみたかったんですよね、ここの釣り公園(≒桟橋)って。

f:id:imoengineering:20220316204211j:plain

当然魚の反応は何にもありませんでした。またマゴチが接岸するような季節になったら再訪しましょう。

さて、そろそろこの日のメインイベントにモード変更します。

 

分かります? これ。

f:id:imoengineering:20220316204341j:plain

某漁港に鬼のように自生しているワカメです。とは言っても春の旬の時期にワカメがこんな風にとんでもなくボウボウに自生する漁港なんて結構どこにでもいっぱいあります。

f:id:imoengineering:20220316204445j:plain

でもここって個人でワカメ採ってもOKな場所なんですよ。その条件が付くと“あまりない貴重なポイント”っていうことになりますね。

地元の方が3組くらいワカメ採りしていました。なので私も「できたら漁港じゃない場所で採りたいんだけど、まあいいいやここで」なんて思ってチョイチョイっと採集しました。

漂着ワカメでも十分美味しいものなんですけど、やっぱり生えているヤツをむしった方が美味しいと思います。

ちなみにワカメの味って小さすぎるワカメでも大きすぎるワカメでもダメです。小さすぎるヤツは旨味が全然生成されていなくて味がしないし、大きすぎると硬いしヌルヌルだし磯臭いツーンとしたようなニオイがします(食感や味がメカブに近づいていっちゃうんですね)。

私の感覚では、根っこ近辺にメカブが育ち始めていたら、もうその時点で“育ちすぎでその株すべてが味NG”くらいに思っています。

 

この日の収穫です。

f:id:imoengineering:20220316205818j:plain

生のまま保管しようとしてもすぐに痛んで変色し始めるので、採ってきたその日のうちに茹でるしかないと思います。

“採り過ぎない”のが、美味しくいただくための最も重要なノウハウなのかも知れませんね。何度も訪問できるのなら、欲しい時、食べたい時に幾らでも採れます。

 

茹でる時間は10~20秒くらいで十分だと思います。

f:id:imoengineering:20220316210141j:plain

表面にうぶ毛みたいなのが無数に生えていますが、このうぶ毛ボウボウ状態が美味しい部分の目安になります。生の状態でもしっかと確認できます。

小さくて旨みが生成していないヤツにはこのうぶ毛は生えていません。そして、ある程度以上に成長するとこのうぶ毛ってほとんど消えてしまうみたいなんです。

ワカメって普通の植物みたいに先の方が成長し続けるわけではなくて、根に近い下の方が成長し続けるみたいなんですよね。メカブが形成され始めたようなデカイやつは、下の方の葉は“うぶ毛がほとんど抜けてしまっていて” “硬くて” “ぶ厚くて” “磯臭いようなツーンとしたニオイがします”。だから“うぶ毛ボウボウ部分”と比べると全然美味しくないんです。※ちなみにワカメの“根”は固定機能しか担っていなくて根からの栄養吸収はまったくなされません。もしかしたら“うぶ毛”は栄養吸収と何か関係があるのかなあ。

 

こうやって茹でて刺身で食べても、味噌汁に入れて食べても、初めて食べるならカルチャーショックなくらいの美味しさだと思います。

でもちょうどいい成長度合いの個体を選んで採るとなると、多少経験値が必要ですね。ちょうどいい成長具合になる時期も場所によって結構(というかかなり)違います。

 

う~ん、どこだったかなこれ。

野外遊びの記録 - いも工房

 

ホタルイカ拾い後記

前投稿で紹介した3月6日(日)の朝に雨晴で拾い集めたホタルイカです。

f:id:imoengineering:20220310212423j:plain

ホタルイカ拾い - いも工房

頑張って食べていたんですけどね・・・、

やっぱり砂(砂利)噛みしている個体が結構いました。10匹に1匹くらいですかね。1回目に食べた20数匹で1回も砂噛み個体を引かなかったのは、相当に運が良くてヒキが強かったということだったようです(笑)。

砂じゃなくて、数ミリ大の石か貝殻だから歯におもいっきりガリッときて不快感どころじゃなくてちょっと怖い感じでした。このまま頑張って食べ続けたら、しまいには私の歯が欠けてしまうかも知れないと思って途中でギブアップしました。

という訳で残る120匹を先ほど庭に肥料として埋めました。何ヶ月か前に会社でチューリップの球根を10個貰ってきていて、それをそろそろ庭池の周辺に植えつける必要があったので、その作業と同時に実施しました。

 

 

さて、これは3月5日(土)に穴水で釣ったタケノコメバルです。絞めて捌いたのは3月9日(水)の夜です。

f:id:imoengineering:20220310213401j:plain

f:id:imoengineering:20220310213409j:plain

やっぱり予想通りとっても状態のいい個体みたいですね。

f:id:imoengineering:20220310213446j:plain

仮測定では全長約29cmでしたけれど、ちゃんと測定したら30.0cmありました。

 

こちらは同日に採ったケマンガイです。数えたら68個でした。

f:id:imoengineering:20220310213605j:plain

f:id:imoengineering:20220310213614j:plain

f:id:imoengineering:20220310213621j:plain

68個で身はこれだけですが、前回よりちょっと身が大きくなったような気がしなくもないです。既に今日の夕方アルビス丸の内店でピザを何枚か確保しておきましたので、明日の晩飯はまた“ピザ乗せケマンガイ”で確定です。

 

 

「おや!」

f:id:imoengineering:20220310214408j:plain

この記事はモロにツボを突いていますね。“今、穴水のタケノコメバルが狙い目” その通りなんだろうと思います。

 

私がこのブログでタケノコメバル釣果の自慢をしたところで閲覧数は毎日ほんのちょっとだけですから、別になんの影響も出ないのですけど、北陸釣りウィークリーのタイトルとして情報が出たらおもい切り目立ちますね。

 

明後日3月12日(土)は、久し振りに夜明け前の暗いうちからルアー(リズムカーリー)を沖側に投げて本気モードでタケノコメバル釣りをしてみたいと思います。