2月5日(日)のかほく市の天気の実績です。※本当は内灘町のデータを載せたいのですが、tenki.jpには内灘町の過去データは無いので隣町のかほくのデータを代用して掲載します。 天気予報では内灘町の波の高さは1.0~1.5mとのことでした。波の高さ予報値は0.5mに…
1月28~29日(土日)は天気が悪くて、釣りには行かずずっと↑こんなことばっかりして過ごしました。※ちなみにアサリは潮干狩りで採ってきたものではなくて、単に店で買ってきたものです。 で、2日間ずっと引きこもりでしたから、食道楽以外はネットで情報集めば…
1月21日(土)朝9時18分、神通川河口にて。 庄川に移動しました。 一応スズキ狙いのつもりでしたけど、どちらのポイントでも当然の如くなんのアタリもなし。10時20分頃に釣り終了にして帰宅しました。 翌日の1月22日(日)は天気予報の最高気温が5℃くらいでした…
1月14日(土)の釣行記です。 今年は1月に入ってからも、七尾北湾のどこかではカタクチイワシが多く沸いていてそういうポイントでは高い釣果が得られている“らしい”ので、そういった場所をなんとか探し当てるつもりで、こんな地図画像を準備して印刷して車に積…
釣果検索してみよう - アングラーズ | 釣果360万件の魚釣り情報サイト アングラーズの石川県の釣果情報を見ていると、今年の冬は七尾北湾に特にベイト(カタクチイワシ)が多く入っていて、七尾北湾の釣果が妙に優れているような感触があります。 なんですけど…
2023年1月2日 朝7時40分 七尾北湾のここに到着。 全然うまく写っていないんですけど分かりますかね? カタクチイワシの群れが岸壁の一部の箇所に結構群れているんです。 7時48分にはこの釣果、エソです。リリースしました。 この後かなり粘りましたが、アタ…
皆様、新年あけましておめでとうございます。 旧年中は面白くもない拙ブログに再々ご訪問いただきまして感謝いたします。 似たような内容の投稿ばかりが続くこととなってしまいそうですが、本年も引き続きご来所をいただきたく、よろしくお願い申し上げます…
2022年12月25日(日)朝5時50分の雨雲の状況です。 これなら釣りはできそうですね。家の前の雪掻きをしてから8時出発で釣りに出掛けました。 国道160号を上がっていきましたが、灘浦は海が荒れ模様でしたので七尾の海鮮市場のところへ行くことにしました。 ル…
2022年12月24日(土)、午前9時50分に撮影しました。 そう大した積雪でもないのですけど、外出困難で釣りはお休みにしました。 で、相も変わらずでこんなことをして過ごしました。 ここからは、次の投稿の予告です。 12月25日(日)の七尾北湾某所での釣果です。…
12月16日(金)夕刻の撮影です。 これって、なんと12月3日(土)に釣ったスズキ(全長48cm)なんです。庭でタライの中で生かしておいて12月10日(土)の朝に絞めて、そこから冷蔵庫で熟成していました。 2022年12月3日(土) 釣行記 - いも工房 鮮度的にはまったくの無…
前投稿の通り、なんだかもう釣りに行っても釣れそうな気がしなくなってきたので、2022年12月11日(日)は旧利賀村地域に年末年始用の自生ワサビ確保に出掛けました。 国道に通じている“細~くて結構怖いような道”を車で降りていくと・・・、 車からこんな感じ↑…
12月3日(土)に頭突きテトラで釣ったスズキです。 2022年12月3日(土) 釣行記 - いも工房 全長の実測値は48.0cmでした。とてもよく肥えた個体です。 さて、このスズキってオスとメスのどちらだと思いますか? 答はこれ↓。※12月10日(土)未明3時半頃の撮影です。…
12月4日(日)の釣行記です。 まずはここで朝6時30分から始めました。この日は私以外には誰も来ていませんでした。最初にハッキリとしたアタリが1回あったんですけど、フックに乗りませんでした。ガガガって小刻みな感じのアタリでしたので「クロダイかな?」…
12月2日(金)夕刻の撮影です。 11月27日(日)の早朝に釣って当日の昼頃に捌いたスズキです。週末まで持つわけないよなあ~とか思いつつ「皮付きのままならもしかしてなんとかなるかな」と考えて尾側の身だけペーパーにくるんで冷蔵庫で保管していたのでした。 …
2022年11月27日(日)の釣行記です。 朝の6時10分にここに到着しました。まだ暗いです。 テトラにウェダー渡りして4投目くらいで来ました。時刻は6時24分でまだ薄暗かったです。 狙い通りのスズキです。まだ暗かったのでルアーはフラッググラブのオレキンザブ…
2022年11月25日(金)の夕飯です。 あったかいヤツが食べたくなって、かけ蕎麦にしてみました。こんなに寒くなってきているのに冷たいざる蕎麦ばっかりだと、やっぱり胃に負担がかかるんですよね。これはこれで抜群に美味しかったですよ。ワサビがあまり活きな…
11月21日(月)の未明にポチった浮き輪です。11月22日(火)の夕刻に帰宅したらもう届いていました。 ちなみに“救命用の浮き輪”であり、空気を入れる必要がなくパンクしません。まあ、その分浮力は小さめで、その点では性能的にイマイチな面があるのだろうと思い…
11月18日(金)の夜の撮影です。 久し振りに東京に出張で、夕方には懇親会もありました。で、新幹線の中で独り二次会も開催しながら帰宅しました。 前日(金)の飲み疲れで土曜日の釣りはお休みにすることにしました。11月19日(土)朝の撮影です。※刺身はどでかマ…
2022年11月12日(土)の釣行記です。 まずは前回の釣行で64cmのドデカマゴチを釣った灘浦海岸の某テトラ一帯に入ってみました。 灘浦海岸 どでかマゴチ炸裂 - いも工房 まだ薄暗いうち(多分5時50分くらい)からルアーを投げ始めましたが、しばらくの間はアタリ…
11月11日(金)朝5時44分の撮影です。 11月3日(木、祝)に灘浦海岸某所で釣った47.2cmのマゴチを刺身にしました。 でこれを冷蔵庫に入れてから会社に出社する訳ですが、夕方までに水が出てきてしまうので、こうしてから入れます。 で、その日の↓夕飯です。 こう…
2022年11月5日(土)の釣行記です。 朝4時40分頃に家を出発して、まずは前投稿で紹介した47.2cmのマゴチを釣った堤防を目指しました。 で5時40分頃現地に到着したのですけど、頭にライトを装着した2名の先客が居ました。まあエギンガーでしょうな。しょうがな…
11月3日(木、祝)の釣行記です。あまり気合は入っていなくて出発は朝の7時頃でした。 まずはこちら方面に行ってみました。七尾の発電所の東側の奥の方です。※左側に写っている陸地が能登島です。 しかし、勘は当たらず何らアタリなし。 灘浦方面に廻って“コチ…
2022年10月30日(日)朝8時50分、我家庭池のほとりのワサビ圃場にて。 大分賑々しくなってきました。鑑賞価値あるよなあ~と思いながらいつも悦に入って見ています。 で朝9時出発で釣りに・・・、 到着したのは比較的近場のここです。 この日は天気予報の波の…
10月28日(金)の天気予報です。ナイス釣りコンディションだと思います。 数日前からこの天気予報は把握できていましたので、ヒラメプロジェクトの今年の最大の大一番のつもりで会社を休んで伝説のヒラメポイントに行って来ました。平日に行って他の釣人達を出…
表題の通りです。2022年10月22日(土)に南砺市の旧なんとか村地域に狙いを定めて自生ワサビ探しに行ってきました。出発は朝の5時です。 1箇所目、アッサリありました。川の浸食で形成されたおっそろしい深~い谷底近辺の標高200mくらいの場所です。 周囲の環…
2022年10月14日(金)の夕飯です。10月10日(月,祝)に奥能登内浦側の“伝説のマゴチポイント”で釣った42cmのマゴチのお刺身です。 マゴチもワサビも当たり個体だったようで、メッチャ美味しくいただくことができました。 10月15日(土)朝、伝説のヒラメポイントに…
10月7日(金)の夕食です。 10月5~7日の3日間、首都圏に出張でしたので疲れていて、10月8日(土)は釣りに行きませんでした、天気も悪そうな感じでしたし。 で、こちらは10月8日(土)23時過ぎ、自宅駐車場前での撮影です。 太陽じゃなくて満月なんです、これ。 …
いや~、マジで教えたくないんですけどね。釣り場に人が殺到しちゃいそうで。 奥能登の外浦側の某サーフにヒラメを狙って釣りに行ってきました。 『秋の海水温適正化による「サーフへのフラットフィッシュ接岸」』が既に始まっている感じがするので満を持し…
我家のワサビ圃場の状況です。 9月13日撮影と9月27日撮影の画像を比較して、どのくらい生育しているか確認してみました。 ちゃんと育っていますね。 これも9月27日の朝の撮影ですが、9月25日にこんなものも立ち上げてみました。 愛着が沸いてしまって食べら…
9月24日(土)の釣行記です。 前日にマゴチを釣った七尾南湾のポイントに朝6時頃到着しました。 6時30分、エソの幼魚です。 7時にはこれ。マゴチ、全長約42cmでした。 十分キープサイズですが、自宅の冷蔵庫には51.3cmと49.2cmのマゴチが居る状態でしたのでリ…