2月24日(祝)の夜(正しくは2月25日(火)未明3時頃)に砂浜で自分で採ったホタルイカですが、茹でたらこんな感じになりました。
ちなみに茹で時間は1分30秒です。生のイカを沸騰した湯に叩き込んで再度沸騰するまでに15秒ばかり要しますが、その15秒も含めて1分30秒です。茹でる水に塩を加えることはしませんでした。
で、茹で上がり直後のこの状態で2匹ほどツマミ食いしたんですけどね、その味の感想は「あれ、妙に旨味が濃くて、売ってるヤツより美味いような気もするな~」ってな感じでした。でもたった2匹だから本当に美味いのかどうかイマイチよく分かりませんでした。
そして2月25日(火)の昼食時にこのホタルイカ19匹を昼飯のおかずに追加して食べました。最初の1匹を食べた瞬間は「旨味が濃くて強くてメチャメチャ美味い。カニミソ系の味な感じもあって半端じゃなく旨い。」ってくらいに思ったんですけどね・・・、
5~6匹目くらいから「あ~ダメだ、脂が強すぎて重くてクドい。胃にもたれる、たくさんは食えん。」って思っちゃいました。でも19匹一気に全部食べちゃいましたけどね。
でその後、2月25日の夕飯、2月26日の昼飯、夕飯で56匹のホタルイカをすべて食べ切ってしまったのですが、トータルの感想としては以下のような感じとなりました。
・肝から出てくる脂の旨味が濃くて強くて相当に美味い
・店で売っているボイルホタルイカとは旨味の強さがぜんぜん違う
・店で売っているボイルホタルイカより生臭さが少ない
・ただし脂が強すぎて胃に重いてクドい、たくさんは食べられない
この「肝から出てくる旨味脂」ですが、写真で表現すると以下の通りです。
胴部の最下部にある隙間からラー油みたいな色の油が染み出てホタルイカの体全般の色々なところに付着しているのがお分かりになりますでしょうか。
・オレンジ色の油
・ラー油みたいな色の油
・イクラの目玉部分の油みたいな油
視覚的にはいろんな風に表現できますね。
味としては、以下みたいな感じかな。
・カニミソ系の味を微妙に連想する味
・アンコウ肝を茹でると溶けて出てくる脂に似た味(旨いけど魚臭くて濃くてクドい)
・イクラの目玉油みたいな味
「旨いんだけど、濃すぎるしクド過ぎる」といったところだと個人的には思います。
つまり、他の食材との取り合わせ、味の付けかた、好み、体質など状況や人によりけりでは「メチャメチャ旨い」ってことになりそうに思います。
ところで、売っているボイルホタルイカってこんなラー油みたいな油を出しますかね~。私は記憶にないんだよなあ~。
魚肝系か魚卵系の油分の旨味だと思うのですけど、もしかして体内に持っている「産卵前の卵の成分」をまだ出し切っていないからこんな油がたくさん出るのかなあ~。
という訳で、自分で採ったホタルイカのボイルは店で売っているものとは味が大分異なり、食べる人の体調、好み、調理方法等によりけりでは相当に美味いと分かり、結構気に入りました。なので、ホタルイカの本格的な季節入りのタイミング以前である2月中にもう一度ホタルイカ掬いに行ってこようと思っています。
前投稿で「月が出ているとホタルイカは接岸したがらない」などと書きましたが、それは私の浅薄な誤認で、「ホタルイカは産卵のために海面近くに上がってくる時は月の灯りを頼りにして方位を認識して移動する。したがって月がまったく出ていない時間帯だと方位の認識を誤ってしまうので、海岸近くまで誤って接近してしまうことが多くなる」という見方が正解だと思われるのだそうです。
そして、ホタルイカの接岸がよく見られる時間帯は「21時くらいから翌未明にかけてくらい」なのだそうな。
2月中にホタルイカ掬いの期待値の高いタイミングがあるか否か検証してみましょう。
夜に月が空に出ていなくて、21時から翌未明くらいの間に満潮(あるいは上げ潮のタイミング)が来れば良いわけです。
ああ~、2月27日(木)20:57に月が空から地平線下に落ちて、2月28日(金)5:16に満潮が来るのか。
それならその間の時間帯が十分狙い目タイミングの範疇だったりするかも知れません。こんな程度のタイミングだったら狙っている人も少ないだろうし、“寒い”以外は天気予報も良好(風が弱い、波も低い)です。
木曜日の夜にホタルイカ掬いに再チャレンジしようと思います。