8月1日(土)は夜明け前から釣りに出掛けました。
まずは四方漁港、夜間なので使用するシンゾーベイトのカラーは“ピンク”にしてみました。
で、1ヒット→取り込み時にボッチャン(あまり大きな魚ではなかった)。
さらにしばらくしてから1アタリありましたが乗らず。
その後アタリが来なくなったので、魚津漁港へ移動します。
夜間はピンクとグリーンヘッドチャートを投げますが、1アタリあったような単に根掛かりのような・・・、
それしか反応らしきことがなかった中、夜が明けるとなんと海水がかなり濁っていることが分かりました。それでシンゾーベイトのカラーをシルバーシャイナーに替えてみました。
imoengineering.hatenablog.com魚津漁港内のこの時の場所↑に移動してみると・・・、
↓2020年8月1日(土)5時8分
↓5時10分
↓5時12分
小さいので3匹とも即リリースしましたが、3キャストで3連続ヒットしました。魚が溜まる理由があるんだね、あの場所には。
でね、町内でアメシロ薬剤の散布があるので「間違って我家の庭に散布されないように」との意味の見張りのために一旦帰宅し、9時前には今度は灘浦に向けて出発しました。もしかしたら灘浦の方は別に海水が濁ったりしていないんじゃないかな~とか思いつつ。※モロに予想通りで灘浦海岸の海水はバッチリ透明で綺麗でした。
すると、とある漁港で外側の砂浜の上にオコゼが丸見えになっているのが防波堤の上から見えました。
でアッサリ釣っちゃいました。オニオコゼ21cmです。ルアーはシンゾーベイト4インチイワシカラー。横を通したらアッサリ喰ってくれました。ま、あんまりやる気なさそうでしたけどね。時間は午前10時くらいだったかと思います。この日はこの後1時間くらいで終了にしました。もうこの季節の昼間の釣りは暑くて無理っぽいんだよね。
で翌日の8月2日(日)も暗いうちから灘浦へ。
8月2日(日)3時51分、
ナメラ(キジハタ)26.5cm、いいサイズです。持って帰ります。
ちなみにこんなベイト↓を吐き出しました。
↓続いて4時12分、
23センチくらいかな? 十分刺身が取れるけれど既にオコゼと併せて手持ちが2匹あるのでリリースしました。
これで夜間の釣行のルアーは、少なくともしばらくの間はシンゾーベイト4インチのピンクに決まりですね。
次の漁港へ行くと・・・、
↑マダコです。時間は5時11分。350gくらいかな?リリースしました。っていうか元気に自分でテクテクあるいて海中に飛び込んで行きました。
ルアーはこれ↓ですよ。シンゾーベイト4インチ シルバーシャイナーです。
そして次は昨日見えオコゼを釣った漁港に「見学程度のつもり」で寄りました。
ん・・・、
マジですか? また居たよ! 時間は6時13分、土曜日にオコゼ釣ったのとあまり離れていない場所に居ました。
でもね、コイツは土曜日の個体よりも賢いのか、既に私の存在に気付いているためかシンゾーベイトに食い付いてくれませんでした。
でも釣っちゃいました。別のメタルのルアー(ぶっ飛び君)で引っ掛けて釣り上げました。
オニオコゼ。今度は全長24センチです。
オコゼが居たのはこの赤丸のあたりです。
20年くらい前に私がタコ釣りを覚えた直後の時に、朝防波堤を歩いていたら防波堤に貼り付いていたんですよ、でっかいマダコが。見た感じ1キロくらいの大物が。今回のオコゼとほぼまったく同じ場所です。
でね、タコ釣り覚えたての私はこんな↓タコジグをそのマダコのすぐ眼前に垂らしました。
アッサリ喰らい付いて来ましたけどね。岸壁にガッチリ貼り付いてしまって離れない。
釣り上げるにいたらず、その後も私が投げ直したタコジグに反応してくることはありませんでした。
マダコの貼り付きパワーって凄くて、1キロといわず500gくらいの個体だと海底や岸壁に貼り付かれたらまず引き剥がせないんです。
当時の私はタコ釣りはド初心者だったから、それが分かっていなくて釣り方でヘマしちゃった、ってことなんですね。30センチとか50センチとか向こう側の砂浜にタコジグを落としてチョンチョンやればそれで喰った筈なんです。それだったら楽勝で釣り上げられた筈なんですよね。
当時はパソコンで情報を集めることもできなくて(家にパソコンはありませんでした)、タコ釣りのノウハウなんて何もなくて、今みたいにタコジグやルアーをキャストして魚を釣るようにタコを釣ろうとすることは基本的にやっていませんでした。
夏の時期は朝漁港をウロウロ歩いて海底や岸壁をウォッチングしていると、稀にマダコを見つけることができる。その希少な見えマダコを釣る。それが当時の私のマダコ釣りのスタンスであり辛うじて持っているノウハウでした。
その状況下で丸見えのキロ級マダコを「釣りの腕の悪さ」、「知識不足」で取り逃がしちゃったんだから、悔しさとその後の落ち込みは凄かったですよ。相当引き摺りました。
でね、今回オコゼが2匹釣れて思い出したんですよ。
「ああ~、そういえば釣り損ねたあのマダコもここだったな」って。
それで分かりました。この場所は夏の夜間に砂浜の波打ち際近辺まで大物(魚やタコ等)が餌を求めてやってくる場所なんだなって。
・流れ込んでいる川が綺麗 とか
・近くに常夜灯がある とか
・防波堤の影が上手い具合に都合いい とかいう理由で
「安心して大きいのが寄ってくる」し
「朝日の影になるから朝になっても沖に帰らない個体が結構居るんだ、
この環境だと」
そう推測することができました。
20年前の体験、記憶が今の経験に繋がって重要なポイント情報というノウハウが得られるなんてちょっと感動物です。っていうか、気付くのが遅かったのかな、ただ単に(笑)。
オニオコゼ、2匹とも日曜日に捌いて1匹は捌いた直後に頂きました。
メチャメチャ美味しい魚なんだけど、やっぱり捌き直後には食べない方がいいですね。歯ごたえが有りすぎるし(≒堅い)、生肉に齧りついてる感プンプンです。
もう一匹はまだ冷蔵庫に入っているので、明日かな、それを食べるのは。