7月16日(金)の晩飯の途中で撮影しました。7月10日(土)5時34分に釣り上げた灘浦のマゴチです。
冷蔵庫の中で約一週間(5.5日)寝かせて、この透明感。マゴチってホント素敵な魚です。画像の見映えの通りでメッチャ美味しかったですよ。
で、翌日7月17日(土)の釣りは、こんな所に出掛けてみました。
国道沿いではなくてかろうじて一応県道沿いですが、その県道を走っていてもそこにサーフがあるって分からない場所です。ネット地図の航空写真でこういう場所を見つけておいて、その下調べ情報を頼りにポイントに到達すると“かなりの大穴場”だったりすることがあるんですよ。
現地の光景はこんな感じです。
でも、なんらアタリ無しでした。実は2回目なんですけどね、ここに行くの。2回ともなんらアタリ無しでした。現地での観察結果としても、サーフの状況や地形は輪島の大川浜並みにナイスなように思えましたけど、どういう訳か釣果的にはなんのご利益も得られませんでした。今後も行く価値があるかなあ~この場所、う~~ん。
そのまま能登半島西側海岸を南下して途中の色々なポイントでルアーを投げましたが、完膚なきまでのボウズにて終了となりました。根魚のチェイスが1回ありましたけど喰ってきてくれませんでした。やっぱりリズムカーリー5インチはデカ過ぎますね。ルアーが大きすぎて30cm近いような大きな魚でないと喰ってこないみたいです。
さらに翌日の7月18日(日)は・・・、
久々に庭池の清掃をしました。
綺麗になりました。掃除前後の違い、伝わりますかね~。
この庭池掃除の際、池の中からこれだけのザリガニが出てきました。
伊勢エビ風のデッカいヤツが3匹ほど居ますが、その3匹を除いた他の個体は春に入れたチビザリガニが育ってこんなになったんです。
なんとこのザリガニ達のビフォア画像はこれなんですよ。※4月20日撮影
3ヶ月近く経っているのでこれで当たり前なのかもしれませんが、こんなに一気に育つものなんですね、ザリガニって。
この庭池掃除が終わったのが7月18日(日)正午頃でしたので、やっぱり暇になって午後は釣りに出掛けました。行ったのは灘浦海岸のポイント各所です。
マゴチか根魚狙いのつもりでしたけど、釣果はやっぱり完膚なきまでのボウズでした。
ただね、クロダイのチェイスが5回くらいあって(40~50cm位の大きいヤツも複数居ました)、2回はっきり喰ってきました。ですがリズムカーリー5インチではクロダイの口では喰ってきてくれてもそう簡単にフックに乗るわけがないですね。
だけどその時の気分では「このクロダイ達をなんとかして釣り上げて持って帰りたい」という気にならず、ルアーはリズムカーリー5インチのままでそのまま継続しちゃいました。「クロダイトップ用のルアー」とか「ワームの小さいヤツ」とか「VJ16に小さめのワーム装着」とかなら、クロダイがあっさりパコパコ釣れる状態だったのかも知れません。
7月22日(木曜日)からのオリンピック4連休では、釣りにはあまり行かないでおこうと考えていますが、釣果が思わしくなかったらクロダイに狙いを定めてみるのもいいかなあ~とちょっと思っています。
4連休中はどうせどこに釣りに行っても混んでいるでしょうから、初日(木曜日)の朝マズメが一番肝心ですよね。そのタイミングでは、まずはやっぱりフラットフィッシュ狙いだな、私は。 ルアーはどれがいいかなあ~。