いも工房

わたしの趣味をここに綴ります(※当ブログは転載完全フリーです)

斎太郎節

前回の投稿で斎太郎節を取り上げたわけですが、斎太郎節が妙に気に入ってその後youtubeで斎太郎節の音楽動画を聴いてばかりいました。

 

ただね、歌詞の意味がイマイチ分かり切らないのが、どうにも歯がゆくてね。

で色々と調べたんですけど、ネット上にないんですよ、これといった「斎太郎節の口語訳情報」が。

特に “エットそーりゃ” の真の意味が分かりません。“そーりゃ”はそのまんまの理解で大まかいいんだと思いますが、“エット”ってなんでしょう。単なる意味のない語呂合わせの接頭語でいいのかな。意味がない言葉なんてツマンないです。

“エットそーりゃ”じゃなくて“エトそーりゃ”とか“エントそーりゃ”って記述されている場合もよくあるんですよね。それでよくよく考えていたら、なんとなく分かりました。

「そうかエンヤートットの略だ。トットは魚だ。」

 

私の考えた口語訳です。一番だけですけど↓これでどうでしょうか。

こういう意味だと思いながらだと、聴いても唄っても凄くいい気分です。

「エットそーりゃ」ってなんの意味だか分からないまま、発音だけなぞりながら聴いたり唄ったりするのとでは自分の中での感じ方が大違いだったので、驚いてしまいました。まるで、今まさにカツオ漁に漕ぎ出していく船に自分が乗っていて大漁の予感にワクワクしているような気分になれます。

大漁唄い込み(遠島甚句入り) - YouTube

 

↑ここまでは大真面目に文学的、芸術的なお話ですが、↓ここからは悪ふざけです。

能登エッソこおりゃ節”の完成です。

今後はエソが釣れるたびに「アリャえええー、エッソこおりゃあ、大漁だエー」の部分だけでも唄おうと思います。ま、声に出さずに頭の中で唄うだけになるでしょうけど。