久々の単車ネタです。

NC35用は一組減らしてあるんですね。
ある程度磨耗して減っているでしょうから、測定したって大した意味はなさそうですが、総厚みはNC35用が約43.5mm、NC30用が約45.0mmでした。

※画像内右側がNC30用です。
ちょっとだけNC30用が厚めのように見えないこともないですが、画角の影響かもしれないので、なんとも言えませんね。
私は非力なので、NC35用のクラッチでもNC30同様に“とっても重く”感じます。

でもディンプルの穴がプレート同士の剥離のきっかけとして作用してクラッチの切れが良くなる・・・、のかな~。

NC35用のクラッチってNC30エンジンにポン付けですが、クラッチプッシュロッドの長さがちょっとだけ違っています。でもレバー部分のアジャストで十分対応できたような記憶があります。
※責任は持てません。そんなに確かな自信はないので。
※責任は持てません。そんなに確かな自信はないので。
NC30用のクラッチで状態がすごく悪いヤツから、NC35用のクラッチで状態のいいヤツに変えたら、かなり満足できますよ。
まあでも、NC35用クラッチでも何万キロか走ってNC30用クラッチ同様に切れが悪くなっているヤツもありますけどね。
まあでも、NC35用クラッチでも何万キロか走ってNC30用クラッチ同様に切れが悪くなっているヤツもありますけどね。
プレートだけ入れ替えるっていうこともやったことがあるんですが、総厚みが違っているのでそんなにビタッと完全に上手くは行きませんでした。
無理に枚数調整して、最終的には“ちょっと滑ってる気がしなくも無いけど、スッと切れるからこれでいいや”っていうような感じに落ち着いたように記憶しています。
※これも責任は持てません。そんなに確かな自信はないです。
無理に枚数調整して、最終的には“ちょっと滑ってる気がしなくも無いけど、スッと切れるからこれでいいや”っていうような感じに落ち着いたように記憶しています。
※これも責任は持てません。そんなに確かな自信はないです。
欲しい人いないかな?一見さんはさすがにちょっとダメですけど。
※プッシュロッドを受けるベアリングは他用途に使用予定なので、取っちゃいます。
※プッシュロッドを受けるベアリングは他用途に使用予定なので、取っちゃいます。
ま、いいか。そのうちオクに出しましょう。