8月8日の土曜日に近所の池に出かけました。
今週はヒスイ探しには行かなかったのですけど、来週の夏休みはどうしようか考えものです。
世間並みに13日(木)、14日(金)と休みを取って、8月13,14,15,16日の4連休の予定なんですが、
う~ん・・・、
アブが怖いなあ~。
う~ん・・・、
アブが怖いなあ~。
先週(8月1日2日)のヒスイ探しの報告で「アブに何十箇所も刺された」って書きましたけど、
アブに刺された痕ってかゆくなるんですね。
刺される時に痛いだけだと思ってました。物知らずです(笑)。
アブに刺された痕ってかゆくなるんですね。
刺される時に痛いだけだと思ってました。物知らずです(笑)。
正直なところ“大したかゆさではない”という風にも思いますけど、
8月3日(月),4日(火)あたりは手のあちらこちらがかゆくてかなりの苦痛でした。
8月3日(月),4日(火)あたりは手のあちらこちらがかゆくてかなりの苦痛でした。




きっと大丈夫と思います。

私が飼っている5匹の仔スッポンのうちの一匹です。
欲張って5匹も飼っていてもどうにもならない感じがしたので、とりあえず一匹減らしてみることにしました。

池の水の中に入れたら、元気に猛然と泳ぎ去って行きました。

小さいザリガニがいっぱい見えました。
ところで、ザリガニって以前と比べてすごく減りましたけど、なんででしょうか。
“農薬のせい”とか言っている人が多いようですが、説得力に欠けますよね。
“農薬のせい”とか言っている人が多いようですが、説得力に欠けますよね。
私は“日本の生態系に吸い込まれたから”だと勝手に思っています。
つまりザリガニを食べる動物が増えて程々の頻度でしか生存できなくなったから、だと。
つまりザリガニを食べる動物が増えて程々の頻度でしか生存できなくなったから、だと。
元々日本にはこんな屈強な“カニみたいなエビ”は居なかったから、これを積極的に捕食しようとする動物はあまり居なかった。そういう状況の中、ザリガニを捕食する動物がものすごーーーーくゆっくりとだけれど徐々に徐々にほ~んの少しずつ増えて、何十年もの歳月を要してザリガニの異常繁殖は日本の生態系の自然な治癒力によってなんとか打破された。 と、そんな風に。
当たっているかどうかは分かりません。
確か25年前くらいのことです。
私は「ナマズはザリガニは食べない」って信じ込んでいたんですよ。
あまり細かいことは憶えていないですけど、飼っていてそう感じたからそうだと思い込んでいたのだと思います。
その時点の私の認識がまったくの事実誤認だったのかもしれませんが、もし当たっていたらとっても夢のある素敵なお話だと思います。
私は「ナマズはザリガニは食べない」って信じ込んでいたんですよ。
あまり細かいことは憶えていないですけど、飼っていてそう感じたからそうだと思い込んでいたのだと思います。
その時点の私の認識がまったくの事実誤認だったのかもしれませんが、もし当たっていたらとっても夢のある素敵なお話だと思います。