2025年6月29日(日)の釣行記です。
未明3時30分ごろから始めて、4時30分過ぎに撮影。いい絵が撮れました。

バイトはなく5時で終了。車に戻ってもう1箇所トライするもそこでもバイトなし。
続いては上大沢の状況調査に入りました。

①から入って②で通行止め、紫色の道に戻るも③で通行止め、④の道からなんとか海沿いの道に出ることができました。でもね、軽トラ1台やっと通れるといった状況の悪路で道の勾配も凄まじかったです。ちょっと油断したら脱輪したりスタックしたり腹を擦ったり横の崖に落ちたりしそうな状況のオンパレードでしたから、絶対に入って行かない方がいいです。
そんなこんなでなんとか辿り着いた大沢の状況です。


どうだろ、なんかちょっと浅くて青物は無理かなあ~って感じでした。
続いて上大沢の状況です。


同じく浅くてダメかなあ~って感じですね。マゴチや根魚狙いだったら結構楽しめるかも知れませんけど。私は「無理して上大沢や大沢に入って来てもメリットないな」と感じてしまいました。竿を出すことなく帰路に着きます。

帰路の⑤(男女滝のすぐ横の180度返しヘアピン)は復旧工事が完了していて、何ら不安を感じることなく普通に通ることができ、⑥から国道249号に戻ることができました。ですから門前地域から⑥⑤を経由して入っていけば上大沢、大沢には問題なく到達できると思います。
いつものここに寄ってみました。


この日はまだ酷い状況のままでしたけど、ヌカカにやられてこういう状況になるのは実は今期2回目で、1回目の治癒期間中に耐性ができたのか今回は回復が早く7月2日(水)朝の時点でもう7割くらいは腫れがひいています。ということは今後は・・・、ま、あまり無責任なことを言うのはヤメておきましょう。

マゴチの刺身が大量に並んでいます。珍しいですね。

マゴチのアラも売っていました。

身の透明感の高い良い刺身です。前日に私が釣って死なせ方に失敗した57cmのヒラマサよりこっちの方がずっと状態がいいです。私みたいに欲張って変にご立派な絞め方をしたわけではなくて、単に水揚げした漁港で氷絞めされただけなんだろうと思います。絞めの技量で氷絞め如きに遠く及ばないとは・・・、我ながら泣けてきます。※ちなみに予想する水揚げ漁港は灘浦の佐々波漁港あるいは庵漁港です。
それにしてもこの店は刺身の質、味が本当にいいです、料亭級だと思いますよ。アルビスや大阪屋のフクラギやガンドでこんな状態の良いヤツ見たことないです。
この土日で使用した↓青物タックルです。

具体的には、リール:PENNスラマー4 4500HS、メインライン:PE#4 66lb、リーダー:オーシャンレコード50lb(12号)、ロッド:ダイワジグキャスター100H・N(2021年モデル)です。総重量としてはちょっと重いんですけど、先重り感はなく全体的重量バランスは良くて使いやすいと思って気に入っています。※購入時期は2024年10月です。
いつも使っているクロスライド5G 1002Mだと50gを超えるルアーはウェイトオーバー感があってちょっと投げにくいんですけど、このロッドだと別注ヒラマサの65gでも遠慮なくフルスイングで投げ切れますし、トップガイドのリングが外径12mmの内径8mmもありますから、ノット部分の抜けも良く、トータルの理論はよく分からないのですが実感としてよく飛びます。
今後はこのタックルでしばらく頑張ってみ続けようと思っています。
この後自宅近辺の中学校で高岡市長選挙に投票してから帰宅しました。やたらと混んでいたので「へえ~こんなに混むんだ、市長選挙って関心高いんだな」とか思って、驚いてしまいました。※それでも投票率は56%で前回よりも少し低かったそうなんですが、全国平均よりは明らかに高い数値です。

絞め大失敗(笑)のヒラマサの刺身で舌鼓みです。いやまあでも、結構美味しかったですけどね、虚勢張り抜きに。
夕方になってから、カメにオヤツをあげました。ヒラマサの刺身の切れっぱしです。

高岡市長選挙の結果はというと、

意外です。ありとあらゆる勢力が味方についた筈の現職が大差で完敗となりました。

この赤下線部の20人のうち18人は未来創政会という会派で、それって自民党系の会派なんだそうです。
これで非主流派の新人が圧勝って凄いですよね。呉西地域、いや日本の“夜明け”を感じますわ。
でもね、ちょっとイヤらしいことを言うと、今回当選した新人も見ようによっては“隠れ自民”らしいんですよ(真偽は不明です)。私も半分はそれを分かっていましたけど、でも今回の立候補者の中から正解を選択するのであれば、この結果でOKだよね。高岡市民の意識の高さに敬意を表します。
