わさびプロジェクト
2月24日(金)は有給を取得して会社を休みました。だから、2月23日(祝)から2月26日(日)まで4連休でした。 その前半2日間の報告でもいたしましょう。 まずは2月23日(祝)です。 このコタマガイの最後の残り(デカイ奴だけ最後まで残していたんです)で、部屋で炉辺…
2月5日(日)のかほく市の天気の実績です。※本当は内灘町のデータを載せたいのですが、tenki.jpには内灘町の過去データは無いので隣町のかほくのデータを代用して掲載します。 天気予報では内灘町の波の高さは1.0~1.5mとのことでした。波の高さ予報値は0.5mに…
1月21日(土)朝9時18分、神通川河口にて。 庄川に移動しました。 一応スズキ狙いのつもりでしたけど、どちらのポイントでも当然の如くなんのアタリもなし。10時20分頃に釣り終了にして帰宅しました。 翌日の1月22日(日)は天気予報の最高気温が5℃くらいでした…
前投稿の通り、なんだかもう釣りに行っても釣れそうな気がしなくなってきたので、2022年12月11日(日)は旧利賀村地域に年末年始用の自生ワサビ確保に出掛けました。 国道に通じている“細~くて結構怖いような道”を車で降りていくと・・・、 車からこんな感じ↑…
2022年11月25日(金)の夕飯です。 あったかいヤツが食べたくなって、かけ蕎麦にしてみました。こんなに寒くなってきているのに冷たいざる蕎麦ばっかりだと、やっぱり胃に負担がかかるんですよね。これはこれで抜群に美味しかったですよ。ワサビがあまり活きな…
11月21日(月)の未明にポチった浮き輪です。11月22日(火)の夕刻に帰宅したらもう届いていました。 ちなみに“救命用の浮き輪”であり、空気を入れる必要がなくパンクしません。まあ、その分浮力は小さめで、その点では性能的にイマイチな面があるのだろうと思い…
11月3日(木、祝)の釣行記です。あまり気合は入っていなくて出発は朝の7時頃でした。 まずはこちら方面に行ってみました。七尾の発電所の東側の奥の方です。※左側に写っている陸地が能登島です。 しかし、勘は当たらず何らアタリなし。 灘浦方面に廻って“コチ…
2022年10月30日(日)朝8時50分、我家庭池のほとりのワサビ圃場にて。 大分賑々しくなってきました。鑑賞価値あるよなあ~と思いながらいつも悦に入って見ています。 で朝9時出発で釣りに・・・、 到着したのは比較的近場のここです。 この日は天気予報の波の…
表題の通りです。2022年10月22日(土)に南砺市の旧なんとか村地域に狙いを定めて自生ワサビ探しに行ってきました。出発は朝の5時です。 1箇所目、アッサリありました。川の浸食で形成されたおっそろしい深~い谷底近辺の標高200mくらいの場所です。 周囲の環…
10月7日(金)の夕食です。 10月5~7日の3日間、首都圏に出張でしたので疲れていて、10月8日(土)は釣りに行きませんでした、天気も悪そうな感じでしたし。 で、こちらは10月8日(土)23時過ぎ、自宅駐車場前での撮影です。 太陽じゃなくて満月なんです、これ。 …
いや~、マジで教えたくないんですけどね。釣り場に人が殺到しちゃいそうで。 奥能登の外浦側の某サーフにヒラメを狙って釣りに行ってきました。 『秋の海水温適正化による「サーフへのフラットフィッシュ接岸」』が既に始まっている感じがするので満を持し…
我家のワサビ圃場の状況です。 9月13日撮影と9月27日撮影の画像を比較して、どのくらい生育しているか確認してみました。 ちゃんと育っていますね。 これも9月27日の朝の撮影ですが、9月25日にこんなものも立ち上げてみました。 愛着が沸いてしまって食べら…
9月23日(金、祝)の釣行記です。 まずはここ、穴水の神社湾に朝4時50分頃に到着しました。狙いの魚種はスズキです。 5時15分頃からルアーを投げ始めました(使用ルアーはフラッグシャッド4インチ油断カタクチです)が、まったくアタリなし。スズキのライズも1回…
9月17日(土)はこれまでに自生ワサビを見つけた場所3箇所の再調査に行ってみました。 まずは石川県のこの場所に。北陸の自生ワサビ - いも工房 初回探索時は標高約175mの場所で見つけていますので、まずその下流側を調査してみました。が、見つかったのはこの…
9月16日(金)は会社を休んで、ここに釣りに行ってみました。 雷鳥サーフです。 が、まったくのアタリなし。 何箇所かポイントをハシゴするも結果は同じで、早々に切り上げてイシガメ産地に移動しました。目的はイシガメではなくてワサビですけど。 「あ、居た…
9月11日(日)の富山県内での自生ワサビ探しの記録です。 ウチの庭に掛け流ししている地下水って、富山県の一級河川(小矢部川、庄川、神通川、常願寺川、黒部川)のうちの何れかの伏流水なんです。 なので、どうせならその水系の産の天然ワサビを庭に植えたいと…
2022年9月10日(土)のワサビ探しです。※釣りはお休みにしました。 こんな風に地図を用意して印刷して車に積み込み、朝6時に出発しました。 ここではワサビは見つかりませんでした。 次はここです。 が、標高約250mと書いたところは立入り禁止でした。標高約30…
2022年9月4日(日)9時過ぎ、内灘の海岸から石川県と富山県の県境へ向けて移動し、某河川沿いの道路を通って富山県に抜けました。 その間、道路からスッと長靴でアッサリ入りこめる沢を10箇所ほど探索し、結構じっくりとワサビ探しをしてみましたが、なかった…
ウチの庭池のほとりに元々こんな植物が生えています。 周りにドクダミの葉も沢山あるので紛らわしいですが、赤矢印を付した葉っぱが議論の対象です。 「もしかして、これワサビじゃないのかなあ~」って以前から思っていました。ウチの庭って井戸水の掛け流…