いも工房

わたしの趣味をここに綴ります(※当ブログは転載完全フリーです)

野遊び

アサリ飯

3月20日(月)は有給取得でお休みで翌日の祝日と合わせて4連休でした。 18,19日の土日が釣り2日連続ボウズで「無駄に過ごしてしまったという反省感」があり、この日は宿題を片付ける日としました。 まずはここ。モビルスーツデッキです。 「職業人でない素人は…

2023年3月18,19日 能登タケノコメバル掘り

3月17日(金)の夕飯です。 まったく同じレシピで作ったら、前投稿の特A級鍋の味がキッチリばっちり再現してくれました。 という訳で金曜日の晩酌は大成功で、翌日の3月18日(土)は天候が少々悪いのを押して気分良く穴水地方にタケノコメバル釣りに出掛けました…

能登の春ワカメ

敢えて多くは語りませんが、石川県の20号と21号はこんな感じになっています。 https://www.pref.ishikawa.lg.jp/suisanka/mituryou/documents/gyogyoukengyosyu.pdf https://www.jfa.maff.go.jp/j/enoki/attach/pdf/gyogyouken_jouhou3-69.pdf https://www.p…

春ワカメ

3月12日(土)はとりあえずここへ。 前投稿では「夜明け前の暗いうちから」なんて言っていましたけど、遅刻(≒寝坊)して到着したのは朝7時過ぎでした。 ここでは何の反応もなく、結局“伝マゴ地方”まで攻め入りましたが、この日のトータルでの魚の反応はタケノコ…

完膚なきまでのボウズ

7月16日(金)の晩飯の途中で撮影しました。7月10日(土)5時34分に釣り上げた灘浦のマゴチです。 冷蔵庫の中で約一週間(5.5日)寝かせて、この透明感。マゴチってホント素敵な魚です。画像の見映えの通りでメッチャ美味しかったですよ。 で、翌日7月17日(土)の釣…

2021年6月20日(日) 灘浦釣行

前日の土曜日に引き続いて6月20日(日)も50cmオーバーマゴチ2匹が釣れたポイントに釣りに出掛けました。 前日と違って天気は良好。降雨まったく無しで、風はほとんど吹いていなかったと思います。 到着は早朝4時過ぎ頃。まだ薄暗くて“ようやく朝になり始めた”…

野外遊びの記録

2021年4月20日(火)17時30分。アホの一つ覚えのいつもの氷見市某所にて。ザリガニ掬いです。 残念ながらこれだけしか採れませんでした。 本当は釣餌にするつもりだったのですけど、その目的に使えそうな成果にはならなかったのでイシガメ達にあげることにし、…

ホタルイカ掬いでボウズを叩いたら・・・

伏木周辺です。漁業権の設定されていない区域があるようですね。 こっちは新湊、というか富山新港。同じくですな。 これね、2021年4月15日(木)の夕方に伏木国分浜で拾ったものです。ホタルイカポイントと同じところで。金曜土曜の晩酌に使いたくて、ワザワザ…

今度の週末は3月20日(金)が祝日で3連休です。で、その間に大阪府の実家に帰省する予定にしているのですが・・・、 車の冬用タイヤがこんなんなんですよね。これで高速道路往復800キロってちょっと不安です。 今後の天気予報はこんな感じです。 まいいな、こ…

金腐川

2月7日(金)は寒かったですね~。 これは我家から一番近い測候所である伏木の気温ですが、富山県の平野部としては最凶レベルの氷点下5℃を叩き出しています。 伏木というのは海沿いの場所なので、もう少し内陸部である我家は氷点下6℃くらいを叩き出していたか…

1月24日(金)の晩飯です。金曜日だから飲み物はビールです。 ソイのあら煮とソイのお刺身。前投稿で報告した通りです。 ソイって厚切りにすると、お刺身としては堅すぎで食べずらいですね。 こちらは、1月25日(土)の昼に食べた分です。厚さ5~6mmくらいにして…

お利口さんなヤギ

台風19号による水害で北陸新幹線の上越妙高⇔長野の間が現在不通になっていますが、10月25日には運転再開になるようですね。 でも運行再開はいいけど、色々諸説あるようですが水没した10編成120両の車両の復活には1~3年くらいの長い期間が要されるみたいです…

グルメ遊び

もう2週間以上経ちますが、9月18日(水)夕刻の撮影です。前投稿の日本海産本ハマグリです。 手間は掛かりますけどね、やっぱり焼くのは美味いですよ。 あらら!1個爆弾がありました。 採集の時に身を傷つけてしまって弱らせてしまうと、ちゃんと砂吐きできな…

お盆休み

前投稿での予告通り、オオクワガタ採集に行ってきました。 出発したのは8月9日(土)18時半くらいで、現地に到着した時には既に23時を廻っていました。 クワガタの街灯下採集は時間が遅くなりすぎるとあまり採れないものなのだそうで、インターネットでの予め…

懐かしの黒い宝石

前投稿で触れた通り、ブログの引越しをやってみました。 その結果はこの通りで、結構かんたんに移行することができました。 当ブログのとりあえずの引越先→ でもね、この引越先はあまり気に入っていないです。 ま、仮引越ですな。 使い慣れていないから当た…

特攻

今ほど、スズメバチの巣を叩き落としました。 前投稿で書いたように、早めに対応しないと巣が大きくなってリスクが増大すると思ったためです。 なんですけど、出勤前で時間がないから、服装における安全対策はまったくしませんでした。 完全普段着で“靴下く…

ショボい投稿

いつもの羽咋のザリガニポイントです。 ブログの記事にするネタがないので、ブログ投稿のネタ作り目的で来ました。 時刻は5月12日(日)15:00。 なにか居ますよ。 クサガメですね。 猛ダッシュで駆け寄りましたけど、普通に逃げられました(笑)。 今日の収穫で…

“銀色のヤツ”と“白いヤツ”

金曜(2019年1月18日)の晩飯です。 コタマガイだから味はあまり期待していなかったんですけど(1個だけ“紛れ込み的”にハマグリが入っています)、いつもの“蒸すだけコタマガイ”とは違ってこの料理法だとやっぱり美味しかったです。 今週は禁酒するつもりでいた…

紅葉

今日の14時頃撮影しました。 我家の庭のジネンジョの紅葉です。 結構いいでしょ。 ジネンジョって秋の紅葉が意外と美しくて、庭に植えておくと観賞用植物として結構いい味出してくれるんです。 さて、今度の土日(11月10,11日)は潮干狩りに行きます。 土曜日…

イナゴ採り

昨日9月22日(土)にイナゴ採りに行ってきました。 ポイントはこちら。鮎蟹川のすぐ横です。 メチャメチャいっぱいいるんです、イナゴが。 捕まえてはこんな風に袋に入れていきます。 アホみたいにいっぱい居るんですけどね。 残念ながらあんまり採れませんで…

どこに何が居る?

今日の昼過ぎ、伏木の浜にて撮影。 ここはまあ無理確定みたいなポイントなんですけど、ここでタコが釣れればね~、と思ってちょっとだけ探ってみました。 当然なんの反応もなし。ま、ただの道草です。 で、ザリガニを採ろうと思っていつもの羽咋某所へ移動し…

マダコ釣りの下見

5月18日(金)の夕方に買いました。 大きさを私の手と比較するとこんな感じ。結構大きいです。 こんな大きいアン肝を売っているのを見たのは初めてだったので、衝動的に買ってみたのでした。 たまたま運良く金曜日だったしね。 で生で少しだけ食べてみたけれど…

どこへ行こうか?

今度の土日(4/21,4/22)の天気はこんな予想なのだそうな。 ※ちなみに「きょうは、高気圧に覆われ・・云々・・」と言う文面は4/18に対しての記述ですので、 今度の土日とは関係ありません。 どこへ行っても好天ですね。 さて、どこの野山に何をしに行こうかな…

アライグマの喰痕

別に私のことじゃなくて、そこらを徘徊している本物のアライグマについてなんですが、 なんでも食べるし、果物を食べた時の喰痕が妙に見事なのが“知る人ぞ知ること”なのだそうです。 これ・・・、分かります? これって、アライグマが柿を食べた喰痕なんです…

ヌカエビとトゲウオとヨコノミ

ウチのイシガメのゼニガメですが、 特に加温もせずに普通に部屋飼いしていたら、何匹かの顔が白くなってきました。 鼻の穴も塞がりかけの感じです。 「ヤバイ・・・」 庭池のスペースに放ってやって“太陽パワー”に頼りましたが、最低気温が10℃とか11℃とかの…

甘い果実のようなかぐわしき香り

ちょっと下品な投稿なので・・・、 最初に一つ雰囲気のいい絵を。 いい写真ですね、これ。 写真家の市川節子さんって方が撮られたものですが、すばらしいです。 こんな写真をいつかは撮ってみたいものですね。 さて、少々以前に屋外でザリガニ採りなどをやっ…

ミツビシ模様のヨシノボリ

4月2日(土)に庭池にスッポンを3匹入れたんですが、ほかにも色々入れてみたくて、翌日の4月3日(日)に魚掬いに行ってきました。 この日はやたらと天気が良くて、朝8:00の時点の車の外気温表示は23℃でした。 まず1箇所目はここです。 なんとか狙い通りのものが…

松切坊主

おっと、いきなり誤字がありますね。 正しくは松桐坊主、 最近、花札遊びに凝っているんです。 桐の札に描かれている葉っぱの形が秀吉の家紋と同じですね。 初期の秀吉の家紋はヒョウタンなんですけど、いつからどんな理由で変えたんですかね。 公家から関白…

金腐川 再アタック

前投稿の予告どおり、2月6日(土)に金沢の金腐川にエビの乱獲に行ってきました。 場所は前回と同じのここです。 前回の「鉄板を勝手にまくって網を入れてみたらエビがたっぷり採れた」という、そのポイントがここです。 今回も採れるでしょうか。 採れました…

1月31日(日)のエビすくい

さて、1月31日(日)のエビすくいです。 金腐川のどの辺りに行ったかというと・・・、 この辺りです。 そして、以前にはたくさんエビが採れたポイントでエビすくいを開始します。 しかし・・・、 採れませんね~、やっぱし(笑)。 ただの一匹も、まるっきし採れ…