潮干狩り
3月20日(月)は有給取得でお休みで翌日の祝日と合わせて4連休でした。 18,19日の土日が釣り2日連続ボウズで「無駄に過ごしてしまったという反省感」があり、この日は宿題を片付ける日としました。 まずはここ。モビルスーツデッキです。 「職業人でない素人は…
3月6日(月)夜間の撮影です。自分で採ってきたコタマガイでアサリ飯を仕込んでみたんです。 でき上がったアサリ飯はこちら。 「米3合、醤油15ml、みりん20ml、コタマガイ適量」というだけのウルトラ出鱈目レシピですが、なかなかの美味しさでした。もう少し真…
今日の内灘の天気予報です。 気圧配置はどうでしょうか? “凪ぎ”を思わせる気圧配置ですけど、日曜日の方が好条件な感じがしますね。 内灘のライブカメラ映像を確認してみると・・・、 どうだろ? ちょっと波があって微妙な感じですが出陣することにしました…
2月17日(金)夕刻の撮影です。コタマガイで晩酌です。 明けて2月18日(土)の朝のコタマガイ潮干狩りポイントの状況はこうでした。 波が高くて潮干狩りは無理ですね。 という訳で、海に出掛かることは諦めて、代わりに自宅の庭で潮干狩りをすることにしました(…
2月12日(日)の朝に確認した天気予報です。 ライブカメラではこうでした。 完璧ですな。再度出陣です。 11時15分現地到着です。かんっぺきに凪ぎですね。 この辺りが元々の私の一番のお気に入りポイントなんです。ここはある程度波が立つのでベタ凪ぎの日でな…
2月11日(土)朝に確認した天気予報です。 8時30分にライブカメラで波の状況を確認してみました。 どうなんでしょう。波は少しありますが、先週よりちょっとマシかな?“後0.5m”ってどういう意味だろう、午後は0.5mなのかな?よく分かりません。 まあいいや、出…
2月5日(日)のかほく市の天気の実績です。※本当は内灘町のデータを載せたいのですが、tenki.jpには内灘町の過去データは無いので隣町のかほくのデータを代用して掲載します。 天気予報では内灘町の波の高さは1.0~1.5mとのことでした。波の高さ予報値は0.5mに…
前投稿でお話しした通り、しばらく釣りはお休みにしてイシガメ活動に没頭してみようかな~と思っています。 でも変に没頭しすぎると、旬の時期のケマンガイ潮干狩りの機会を喪失してしまうかも知れません。 なので4月16日(土)の朝イチにササッと旬のケマンガ…
2022年4月2日(土)朝9時頃、能登内浦側某所にて。カタクチイワシがホタルイカみたいに大量に打ち上がっていました。 まだ海水温は真冬の筈ですが、ここの湾には以前からカタクチイワシが入っているんです。 こっち側にもいっぱい打ち上がっています。 こんな…
前投稿で紹介した3月6日(日)の朝に雨晴で拾い集めたホタルイカです。 ホタルイカ拾い - いも工房 頑張って食べていたんですけどね・・・、 やっぱり砂(砂利)噛みしている個体が結構いました。10匹に1匹くらいですかね。1回目に食べた20数匹で1回も砂噛み個体…
2022年2月27日(日)未明4時頃 伏木国分浜 → ホタルイカまったく居らず 2022年2月28日(月)未明2時頃 伏木国分浜 → ホタルイカまったく居らず 2022年3月2日(水)未明0時~3時半頃 伏木国分浜、海老江、神通川河口 → ホタルイカまったく居らず 今年のホタルイカ掬…
私がタケノコメバル釣りに行くポイントのうちの一箇所でアサリみたいな貝が採れるらしいことを、実は去年のある時期に把握していました。 釣りを始めようとウェダーでテトラに渡ろうとしたら、その周囲で誰かが採集したらしき2枚貝が3~4個岩の上に置かれて…
行ってきました。 到着は9時でした。 で、早速いつものポイントに入って潮干狩りを始めたんですけどね。全然採れません、居ません。殻長2cm前後とかの稚貝もほんの1個も採れませんでした。 それってやばいんですよ。「あれ~、もしかして繁殖が崩壊したか?…
天候バッチリですね。 いってきます。 目標は5キロ。
2021年1月31日(日)13時 常願寺河口にて撮影。今年初の釣りに出掛けたんです。 しかし、釣果は普通にボウズでした。この後、神通川河口と四方漁港にも寄りましたが、同様にボウズでした。 次の週は釣りには行かず、2月7日(日)20時からは大河ドラマ最終回の鑑…
行ってきました、柏崎に。 潮干狩り開始時刻は2020年9月19日(土)5時30分頃、 終了は8時40分頃でした。 終了後の撮影ですが、天気はこんなんであまり良くありませんでした。 曇っている方が暑くなくていいから、却って良い天気だったということになるのかも知…
10日くらい前だったかな? you tubeでこんな動画を見つけました。 さらに、こんな動画(曲)も。 聞いているだけで元気が出てくる感じがしますね。 さて、2020年4月11日(土)の天気予報を当日の朝イチに確認すると、 まあまあのコンディションだと思います。行…
新型コロナウイルス騒動が起こる以前における数字です。 日本で1日に何人の人が死ぬかというと、その答は「約3000人/日」なのだそうな。年間3000人ではなくて、1日に3000人なんです。そのうちの大半は“寿命的な病死”なんでしょうね、きっと。 そしてこの約30…
つい今しがた作成しました。 ホタルイカ掬いに使う“収穫入れ”です。海水面に浮かべたまま、採ったホタルイカをそのまま放り込んで使う想定で製作しました。 ネタ元は“潮干狩り”で、潮干狩りでの貝採り時にこういう自作収穫容器を使う人って結構多いんです。…
今日は3月3日(火)、ひな祭りですね。 2月22日(土)に採ってきた日本海産本ハマグリで、恒例の独りひな祭りでもやりましょうか。 imoengineering.hatenablog.comちなみに採ってきてから10日くらい経過しているんですけど、鮮度的には全然大丈夫なんですよ。 ま…
前投稿での予告通り2020年2月22日(土)に柏崎にハマグリの潮干狩りに行ってきました。 出発直前に確認した柏崎の天気予報です。 天気が悪い側にちょっと変化してしまった感じですが、まあナイスコンディションの部類だと思います。 着きました。到着時刻は朝8…
昨日2月19日(水)の帰宅時に買いました。刺身にするとヒラメ級に旨いソウハチガレイです。 48円/100g。 アホみたいに安いですね。 ※ちなみにヒラメの未調理魚の単価は、250~300円/100gくらいです。 “朝採れ”とのことなのだけれど、なんかちょっと微妙に鮮度…
9月14日(土)に久し振りに潮干狩りに行ってきました。 今回は敢えて場所の表記はしません。日本海側某所です。 おお~、ナイス。デッカいヤツを中心に約2時間で本ハマグリがこれだけ採れました。 全部で45個です。量っていませんけど重量は2キロくらいかな。 …
お盆休み、年末年始、GW等の長期間連休ってその終日になると「また今回の連休も無駄に過ごしてしまったなあ~」なんて思って反省したりしがちなものですが、皆さんはこの連休を有意義に過ごせましたでしょうか。 今回のGWは今日で最終日な訳ですが、 私が今…
前投稿での予告通り、儂の背中に羽根が生えた。 儂は鷲になったのだ。 これから新緑の季節です。 こんな風にどこにでも飛んでいけるね。 ほ~ら、鷲モード一発目の獲物は・・・、 これです、コタマガイ。 かなり頑張ったんですけど、これだけ。 おかしいです…
4月14日(日)に石川県西側海岸で採ったコタマガイです。場所は“千里浜と似たような地形の場所”で“千里浜ではない場所”とだけ言っておきましょう。 4月16日(火)の朝7時前に蒸しました。 でっけーヤツばっかしです。 完成! これで貝18個分です。 たった18個で…
最近ポチりました。 テレビと座卓。 座卓の方は真田の赤備えを連想するような見事な紅い漆塗り。 私が今のこの家を買って入居したのは、2016年の1月です。 で今が2019年4月だから3年チョイ経っています。 今頃になって、テレビと座卓? どういう意味が? 使…
3月23日の土曜日から泊り込みで柏崎にハマグリの潮干狩りに行ってきました。 はっきり言って柏崎のハマグリはもうほとんど絶滅寸前の状態ですからそう期待もできないのですけど、かなり以前から計画を組んで宿泊の予約までしてあり、いまさら計画変更するこ…
来たる3月3日(日)は、ひな祭りの日です。 私には基本的に縁のない話ではありますが、ひな祭りの日にはハマグリを食べる習わしがあるのだそうな。 でね、今年は3月3日(日)ひな祭りの日のためのハマグリを確保したいと結構以前から考えていました。 となると、…
天気予報が以下の通りでしたので、今年初のハマグリ潮干狩りに行ってきました。 現地に到着です。時刻は2019年2月3日(日)11時20分。 で、約3時間奮闘して成果はこれだけでした。 個数で65個。重量は多分1キロくらいですね。 これまでの戦績の中で最低記録と…