イシガメ
9月16日(金)は会社を休んで、ここに釣りに行ってみました。 雷鳥サーフです。 が、まったくのアタリなし。 何箇所かポイントをハシゴするも結果は同じで、早々に切り上げてイシガメ産地に移動しました。目的はイシガメではなくてワサビですけど。 「あ、居た…
7月23日(土)の釣行記です。 「この土日は灘浦」と決め、まずは前投稿で紹介した「60.5cm、1550gのマゴチを釣ったテトラサーフ」に入りました。到着時刻は朝4時20分くらいでした。今後も何度も通うことになると思うので、このポイントにも命名しておきましょ…
「ぶ・た・さ・ん・は、ホ・ン・キでも、・・・・・・・・・・・・、お釈迦様にはナイショだよ、」 何の歌だかは分からないけれど頭の中に強烈に焼き付けられているフレーズですよね。私もそうだし、皆さんも同じなのではないでしょうか。 年齢によりますな(…
5月29日(日)も未明の暗いうちから能登島北側に出掛けました。 1箇所目は「前日に根魚にPEラインを切られたポイント」にしました。そこで1時間くらい粘りましたけど、フォール中に1回アタリがあったのみでそれもバラしてしまって釣果に至りませんでした。ルア…
5月22日(日)も暗いうちから釣りに出掛けました。 到着したのはここ。前日とは別のポイントですが、前日と同様に朝4時過ぎに到着しました。 暗いので明るくなるまでよくは分かりませんでしたけれど、湾内全体にカタクチイワシが湧いていました(おそらく、カタ…
連休8日目の5月6日(金)です。 釣りに行こうかと思っていたのですが、今の時期にしかできないことをやっておいた方がいいなと思って、県内にイシガメ探しに行くことにしました。 小矢部川、庄川、神通川、常願寺川、黒部川などの県を代表する大河川の支流を4…
連休6日目の5月4日(水)は、石川県の某河川へ。 1匹目です。なかなか魅力的な個体ですが、臭腺からのプシューが私の手にこびり付くくらいに強く臭いました。 「お!」 ↑こんなカメでした。 砂の上にカメの足跡があったので、あたりをジーっとサーチングしてい…
連休4日目の5月2日(月)は、釣りに出掛けました。 前日の七尾のスズキポイントから始めてみましたがアタリなし。その後、灘浦で何箇所かハシゴしてボウズのまま帰宅しました。ま、あまり粘りませんでしたけどね、トータルで2時間チョイくらいだったかな。 帰…
4月16日(土)に採ったケマンガイの残りです。 連休入り口の2022年4月28日(木)の晩酌時に、ピザ乗せケマンガイと貝の味噌汁にていただきました。味噌汁がかなり美味しかったです。「ああ~、アサリのいいヤツみたいな貝の旨みだな~。旬だから美味いって感じが…
2022年4月24日(日)、石川県の鮎蟹川にて、 川の中州に隠れていました。 少し上流に移動すると・・・、 居ました。この川の大ボス個体だと思います。 すぐ隣にはコイツが居ました。 オス、ちょっとでかすぎです。 3匹とも連れ帰りました。※オスは別の容器に入…
前投稿でお話しした通り、しばらく釣りはお休みにしてイシガメ活動に没頭してみようかな~と思っています。 でも変に没頭しすぎると、旬の時期のケマンガイ潮干狩りの機会を喪失してしまうかも知れません。 なので4月16日(土)の朝イチにササッと旬のケマンガ…
この土日(4月9日、10日)は好天候で気温もかなり高くなりました。 土日になる数日前の天気予報でも、そういう予報になっていましたので、この土日は釣りを完全にお休みにして、イシガメ探索活動に全力投球することにしてみました。 そして、2022年4月9日(土)…
2022年4月2日(土)朝9時頃、能登内浦側某所にて。カタクチイワシがホタルイカみたいに大量に打ち上がっていました。 まだ海水温は真冬の筈ですが、ここの湾には以前からカタクチイワシが入っているんです。 こっち側にもいっぱい打ち上がっています。 こんな…
3月26日(土)・・・、 何もする気が起こらず1日中ずっと家の中に引き籠っていました。 翌日の3月27日(日)は、会社の行事で事業所周辺の水路のドブさらいがありましたので、仕方なく朝8時に家を出ました。 でそのドブさらいは11時頃に終わったので、何もする気…
11月3日(祝)の釣行の再訪の位置付けで11月6日(土)はこの漁港に行ってみました。 上画像の左の堤防の先まで行って、下画像の方向に2回ほどキャストすると、 6時13分、いきなりのこの釣果、 マゴチ、実測全長約50cmです。 続いてはすぐ隣の「11月3日にエソが2…
2021年10月10日(日)某所にて撮影。 イシガメの放流です。 放流前にちょっとした記念撮影です。※ウチの庭で産まれたイシガメです。 多くは敢えて語りませんが、甲羅後端のギザギザ度が左の個体は“顕著”で右の個体は“甘い”です。※ちなみに別個の産卵クラッチで…
昨日9月15日(水)の夕方、会社から帰宅直後に庭池を見てみると・・・、 「あ、居た!」 イシガメの孵化第2陣の仔ガメが庭池の岸部分に居るのが目に入りました。 その仔ガメです。一通り探し回ったら、都合5匹いました。 這い出た痕の穴はというと、ここでした…
8月20日(金)17時50分、会社から帰着して庭池を覗くと・・・、 「あっ!居た!」 イシガメが孵化していました。 他にここにも居ました。 ヨークサックが完全に吸収され尽くしている“出来上がった仔ガメ”でした。なので最初から悠々楽々と水面を泳げるようです…
7月16日(金)の晩飯の途中で撮影しました。7月10日(土)5時34分に釣り上げた灘浦のマゴチです。 冷蔵庫の中で約一週間(5.5日)寝かせて、この透明感。マゴチってホント素敵な魚です。画像の見映えの通りでメッチャ美味しかったですよ。 で、翌日7月17日(土)の釣…
2021年6月26日(土)の釣行記です。 釣果は芳しくなく、灘浦の比較的奥の方のポイントで何とか1匹釣れました。 撮影時刻8時47分。久し振りのヒラメです。推定全長25~30cmくらいかな。 結構身が厚くて持って帰るのもアリと思いましたが、リリースしました。 帰…
2021年6月13日(日)22時30分の庭の防犯カメラ映像です。私が釣りから帰って来たタイミングで、私の体温に反応してLED照明が点灯している状態です。 後日になってから気が付いたのですけど、イシガメが産卵用の穴掘りをしていたんですね。 23時32分の映像です…
今朝6月9日(水)、会社に出社前の6時48分の防犯カメラ映像です。 私が庭池に何かを撒いています。 これ、日曜日に釣ったバケノコメバルの肝なんですよ。最近は、自分で釣った魚の刺身を作った時の切れっぱしや肝なんかは庭池のイシガメ達にあげてるんです。 8…
2021年1月8日の我家の庭池の状態です。 当然のことながら、防獣ネット設備はメタメタに破損してしまいました。 でもね、先週の休日に気合を入れて防獣ネット設備その他を全般的に修復したんですよ。 だから今はこんな状態で、メッチャいい感じなんです。これ…
前投稿で報告した通り、10月24日(土)の能登半島西側の海岸は低気圧の影響で大荒れでした。 帰宅してから天気予報で確認したところ、10月24日(土)も25日(日)も両日とも同等の大荒れの予報となっていました。 ただ「富山湾は風裏で波がほとんどない」ようでも…
10月11日(日)は川にイシガメ観察に行きました。 10月11日(日)正午頃、鮎蟹川にて。 メスのイシガメです。 サイズはセミアダルトくらいです。初めて会った個体でした。 秋になったので冬眠の準備のために“薮の中”とか“田んぼ”とかから川に戻ってきたのだと思…
2020年10月3日(土)は富山県東部に釣りに行き、28cmチョイのキジハタが一匹釣れました。で自宅に帰ってきたら、時刻は丁度正午頃でした。 庭池を覗いてみると・・・、 「あ、居った(赤矢印)。排水管から落ちてなかったわ、良かった。」と一瞬思いましたけれど…
これは、9月26日(土)の・・・、 晩飯ならぬ、朝飯です。※ちなみに前日の晩酌でも同じ物を食べました。 前々投稿の自採りハマグリの料理なのですが、どういう訳か味はイマイチで旨味が不足している感じでした。 柏崎 ハマグリ 潮干狩り 2020年9月19日(土) - …
youtubeで釣り動画をよく見るのですが、近所の港で黒鯛爆釣との動画が上がっていました。 www.youtube.com場所を特定する情報が掲載されている訳ではないのですけど、「ああ、あそこの内堤防だな」ってすぐ分かりました。 で、9月20日(日)に行ってみると・・…
imoengineering.hatenablog.com 8月25日に庭で孵化(地表へ這い出た)したイシガメは孵化翌日の朝はこんな状態でした。甲羅がまだ伸び切っていなくて、カメに成り切れていない状態だと思います。 で、この7匹の昨日(9月13日(日))の状態がこちら。 甲羅が完全に…
9月5日(土)も奥能登へキジハタ釣りに行きました。 9月5日(土)4時20分の第1投でアッサリ釣れました。 キジハタ、推定全長25cm、リリースしました。 シンゾーベイトのカラーは最近の定番になりつつあるシルバーシャイナーです。 そして5時過ぎくらいには、明ら…