3月24日(金)の夕飯です。 金腐ダイコンの葉と茎を茹でておひたしにして食べてみたんですけどね、 普通の青首大根の葉や茎よりよっぽど柔らかくて旨味や甘みも感じられて、かなり美味しかったですよ。青首大根の葉茎なんて無理して調理して食べてみたところで…
3月20日(月)は有給取得でお休みで翌日の祝日と合わせて4連休でした。 18,19日の土日が釣り2日連続ボウズで「無駄に過ごしてしまったという反省感」があり、この日は宿題を片付ける日としました。 まずはここ。モビルスーツデッキです。 「職業人でない素人は…
3月17日(金)の夕飯です。 まったく同じレシピで作ったら、前投稿の特A級鍋の味がキッチリばっちり再現してくれました。 という訳で金曜日の晩酌は大成功で、翌日の3月18日(土)は天候が少々悪いのを押して気分良く穴水地方にタケノコメバル釣りに出掛けました…
敢えて多くは語りませんが、石川県の20号と21号はこんな感じになっています。 https://www.pref.ishikawa.lg.jp/suisanka/mituryou/documents/gyogyoukengyosyu.pdf https://www.jfa.maff.go.jp/j/enoki/attach/pdf/gyogyouken_jouhou3-69.pdf https://www.p…
3月6日(月)夜間の撮影です。自分で採ってきたコタマガイでアサリ飯を仕込んでみたんです。 でき上がったアサリ飯はこちら。 「米3合、醤油15ml、みりん20ml、コタマガイ適量」というだけのウルトラ出鱈目レシピですが、なかなかの美味しさでした。もう少し真…
今日の内灘の天気予報です。 気圧配置はどうでしょうか? “凪ぎ”を思わせる気圧配置ですけど、日曜日の方が好条件な感じがしますね。 内灘のライブカメラ映像を確認してみると・・・、 どうだろ? ちょっと波があって微妙な感じですが出陣することにしました…
2月25日(土)はやっぱり一日中家に引き篭もって食い道楽しちゃいました。 飲みすぎるからさ、酔ってたまに気付かずに眼鏡を踏んじゃうんです。この日もまたそれをやって、今回はフレームが完全に折れてしまいました。仕方がないので単車の補修用に持っていた…
2月24日(金)は有給を取得して会社を休みました。だから、2月23日(祝)から2月26日(日)まで4連休でした。 その前半2日間の報告でもいたしましょう。 まずは2月23日(祝)です。 このコタマガイの最後の残り(デカイ奴だけ最後まで残していたんです)で、部屋で炉辺…
2月17日(金)夕刻の撮影です。コタマガイで晩酌です。 明けて2月18日(土)の朝のコタマガイ潮干狩りポイントの状況はこうでした。 波が高くて潮干狩りは無理ですね。 という訳で、海に出掛かることは諦めて、代わりに自宅の庭で潮干狩りをすることにしました(…
2月12日(日)の朝に確認した天気予報です。 ライブカメラではこうでした。 完璧ですな。再度出陣です。 11時15分現地到着です。かんっぺきに凪ぎですね。 この辺りが元々の私の一番のお気に入りポイントなんです。ここはある程度波が立つのでベタ凪ぎの日でな…
2月11日(土)朝に確認した天気予報です。 8時30分にライブカメラで波の状況を確認してみました。 どうなんでしょう。波は少しありますが、先週よりちょっとマシかな?“後0.5m”ってどういう意味だろう、午後は0.5mなのかな?よく分かりません。 まあいいや、出…
2月5日(日)のかほく市の天気の実績です。※本当は内灘町のデータを載せたいのですが、tenki.jpには内灘町の過去データは無いので隣町のかほくのデータを代用して掲載します。 天気予報では内灘町の波の高さは1.0~1.5mとのことでした。波の高さ予報値は0.5mに…
1月28~29日(土日)は天気が悪くて、釣りには行かずずっと↑こんなことばっかりして過ごしました。※ちなみにアサリは潮干狩りで採ってきたものではなくて、単に店で買ってきたものです。 で、2日間ずっと引きこもりでしたから、食道楽以外はネットで情報集めば…
1月21日(土)朝9時18分、神通川河口にて。 庄川に移動しました。 一応スズキ狙いのつもりでしたけど、どちらのポイントでも当然の如くなんのアタリもなし。10時20分頃に釣り終了にして帰宅しました。 翌日の1月22日(日)は天気予報の最高気温が5℃くらいでした…
1月14日(土)の釣行記です。 今年は1月に入ってからも、七尾北湾のどこかではカタクチイワシが多く沸いていてそういうポイントでは高い釣果が得られている“らしい”ので、そういった場所をなんとか探し当てるつもりで、こんな地図画像を準備して印刷して車に積…
釣果検索してみよう - アングラーズ | 釣果360万件の魚釣り情報サイト アングラーズの石川県の釣果情報を見ていると、今年の冬は七尾北湾に特にベイト(カタクチイワシ)が多く入っていて、七尾北湾の釣果が妙に優れているような感触があります。 なんですけど…
2023年1月2日 朝7時40分 七尾北湾のここに到着。 全然うまく写っていないんですけど分かりますかね? カタクチイワシの群れが岸壁の一部の箇所に結構群れているんです。 7時48分にはこの釣果、エソです。リリースしました。 この後かなり粘りましたが、アタ…
皆様、新年あけましておめでとうございます。 旧年中は面白くもない拙ブログに再々ご訪問いただきまして感謝いたします。 似たような内容の投稿ばかりが続くこととなってしまいそうですが、本年も引き続きご来所をいただきたく、よろしくお願い申し上げます…
2022年12月25日(日)朝5時50分の雨雲の状況です。 これなら釣りはできそうですね。家の前の雪掻きをしてから8時出発で釣りに出掛けました。 国道160号を上がっていきましたが、灘浦は海が荒れ模様でしたので七尾の海鮮市場のところへ行くことにしました。 ル…
2022年12月24日(土)、午前9時50分に撮影しました。 そう大した積雪でもないのですけど、外出困難で釣りはお休みにしました。 で、相も変わらずでこんなことをして過ごしました。 ここからは、次の投稿の予告です。 12月25日(日)の七尾北湾某所での釣果です。…
12月16日(金)夕刻の撮影です。 これって、なんと12月3日(土)に釣ったスズキ(全長48cm)なんです。庭でタライの中で生かしておいて12月10日(土)の朝に絞めて、そこから冷蔵庫で熟成していました。 2022年12月3日(土) 釣行記 - いも工房 鮮度的にはまったくの無…
前投稿の通り、なんだかもう釣りに行っても釣れそうな気がしなくなってきたので、2022年12月11日(日)は旧利賀村地域に年末年始用の自生ワサビ確保に出掛けました。 国道に通じている“細~くて結構怖いような道”を車で降りていくと・・・、 車からこんな感じ↑…
12月3日(土)に頭突きテトラで釣ったスズキです。 2022年12月3日(土) 釣行記 - いも工房 全長の実測値は48.0cmでした。とてもよく肥えた個体です。 さて、このスズキってオスとメスのどちらだと思いますか? 答はこれ↓。※12月10日(土)未明3時半頃の撮影です。…
12月4日(日)の釣行記です。 まずはここで朝6時30分から始めました。この日は私以外には誰も来ていませんでした。最初にハッキリとしたアタリが1回あったんですけど、フックに乗りませんでした。ガガガって小刻みな感じのアタリでしたので「クロダイかな?」…
12月2日(金)夕刻の撮影です。 11月27日(日)の早朝に釣って当日の昼頃に捌いたスズキです。週末まで持つわけないよなあ~とか思いつつ「皮付きのままならもしかしてなんとかなるかな」と考えて尾側の身だけペーパーにくるんで冷蔵庫で保管していたのでした。 …
2022年11月27日(日)の釣行記です。 朝の6時10分にここに到着しました。まだ暗いです。 テトラにウェダー渡りして4投目くらいで来ました。時刻は6時24分でまだ薄暗かったです。 狙い通りのスズキです。まだ暗かったのでルアーはフラッググラブのオレキンザブ…
2022年11月25日(金)の夕飯です。 あったかいヤツが食べたくなって、かけ蕎麦にしてみました。こんなに寒くなってきているのに冷たいざる蕎麦ばっかりだと、やっぱり胃に負担がかかるんですよね。これはこれで抜群に美味しかったですよ。ワサビがあまり活きな…
11月21日(月)の未明にポチった浮き輪です。11月22日(火)の夕刻に帰宅したらもう届いていました。 ちなみに“救命用の浮き輪”であり、空気を入れる必要がなくパンクしません。まあ、その分浮力は小さめで、その点では性能的にイマイチな面があるのだろうと思い…
11月18日(金)の夜の撮影です。 久し振りに東京に出張で、夕方には懇親会もありました。で、新幹線の中で独り二次会も開催しながら帰宅しました。 前日(金)の飲み疲れで土曜日の釣りはお休みにすることにしました。11月19日(土)朝の撮影です。※刺身はどでかマ…
2022年11月12日(土)の釣行記です。 まずは前回の釣行で64cmのドデカマゴチを釣った灘浦海岸の某テトラ一帯に入ってみました。 灘浦海岸 どでかマゴチ炸裂 - いも工房 まだ薄暗いうち(多分5時50分くらい)からルアーを投げ始めましたが、しばらくの間はアタリ…