私の経験上では、7センチの幼体が2年(確か2年弱です)で40センチになりましたから、それに比べると成長が圧倒的に遅いですね。
※平成11年頃に首都圏に住んでいた時の話です。
※平成11年頃に首都圏に住んでいた時の話です。
現在は見ての通りヒーターも入れずにタライで適当に飼っているだけなせいか、首都圏在住時の経験とはおもいきり差がついてしまいました。
庭の池が完成してアク抜きが済んだら、そちらに移してノンビリ過ごして貰うとしましょう。
本当は川で30センチくらいの個体を採ってきて飼った方が、餌の魚も大きなものでOKなので楽でいいんですけど、今のナマズはせっかく幼体レベルの大きさから一年半も飼ったから、継続して飼い続けようかと思っています。
本当は川で30センチくらいの個体を採ってきて飼った方が、餌の魚も大きなものでOKなので楽でいいんですけど、今のナマズはせっかく幼体レベルの大きさから一年半も飼ったから、継続して飼い続けようかと思っています。
一匹“ザリガニみたいな大きいテナガエビ”が入っています。
当然、今飼っている大きさのナマズの餌にはなりませんので、いつもなら捕まえませんが、ブログに載せれば絵にはなるかな~なんて思って、今日はついつい捕まえてしまいました。
当然、今飼っている大きさのナマズの餌にはなりませんので、いつもなら捕まえませんが、ブログに載せれば絵にはなるかな~なんて思って、今日はついつい捕まえてしまいました。

クワガタやカブトムシを眼前にするのと同じでワクワクしますね。
今回は多分数日後には川に放してしまいますけど、茹でて塩をふって食べた方がいいかなあ。
巨大テナガエビって意外と寄生虫を持っているので、茹でる程度の調理法で食べるのは私はちょっと抵抗あるんですよね~。
かといって、から揚げを作るのはちょっと手間が掛かりすぎるので、それもパスだなあ。
巨大テナガエビって意外と寄生虫を持っているので、茹でる程度の調理法で食べるのは私はちょっと抵抗あるんですよね~。
かといって、から揚げを作るのはちょっと手間が掛かりすぎるので、それもパスだなあ。
さて池造りですが、先週の土日と今週の土日は、ズバリ“さぼりました”。
次の土日は頑張りましょう。
次の土日は頑張りましょう。