5月18日(金)の夕方に買いました。


大きさを私の手と比較するとこんな感じ。結構大きいです。

こんな大きいアン肝を売っているのを見たのは初めてだったので、衝動的に買ってみたのでした。
たまたま運良く金曜日だったしね。

こんな大きいアン肝を売っているのを見たのは初めてだったので、衝動的に買ってみたのでした。
たまたま運良く金曜日だったしね。
で生で少しだけ食べてみたけれど・・・、
「う~ん、ウマズラ肝の方が旨いような気がするなあ~」
「それにこれ、生で食うには向いていない気がするなあ~」
と思ってしまいました。
「う~ん、ウマズラ肝の方が旨いような気がするなあ~」
「それにこれ、生で食うには向いていない気がするなあ~」
と思ってしまいました。
で、茹でました。
まあまあ美味しかったですけど、そんな“超一級品グルメ”っていうレベルの味とも思えませんでした。
ま、料理が超デタラメだからね。
次回出会う生アン肝に期待ということにしておきましょう。

ま、料理が超デタラメだからね。
次回出会う生アン肝に期待ということにしておきましょう。
そして、前投稿での予告どおり、5月19日(土)の早朝に灘浦海岸にマダコ釣りに出掛けてみました。
でも、当然の如くボウズでした。ま予想通りです。
よく分かりませんけど、時期的に1ヶ月くらい早いのかな。
よく分かりませんけど、時期的に1ヶ月くらい早いのかな。
収穫はこれだけ。“イシガメの餌”兼“マダコ釣りの餌”です。


今日5月20日(日)の朝にウチの庭の第2飼育場にて撮影。
イシガメメス成体。“ツルツル君”です。
この個体はとってもお利口さんなので、こんな状態の時でも割り箸で鶏レバーをつまんで目の前に出してやれば、迷わずに割り箸から直接に何個でもバクバク食べます。
そのうちにその光景の動画を撮影してみようと思っています。

この個体はとってもお利口さんなので、こんな状態の時でも割り箸で鶏レバーをつまんで目の前に出してやれば、迷わずに割り箸から直接に何個でもバクバク食べます。
そのうちにその光景の動画を撮影してみようと思っています。

風が強くて海が少し荒れていたので、それで濁っているんです。
土曜日はビタッと透明で、この場所では海底がビシッと見えていたんですけどね。




4つのポイントでマダコ釣りにチャレンジしましたが、“気も無し”のボウズでした。
5月19日(土)でボウズだったのだから、今日再チャレンジしたところでまあボウズに決まっています。
5月19日(土)でボウズだったのだから、今日再チャレンジしたところでまあボウズに決まっています。
じゃあ、なんでワザワザ?
5月19日(土)の釣行では1枚も写真を撮影しないで帰ってきてしまったので、
“水が透明で海底までしっかり見えているマダコ釣りポイントの状況の記念撮影をすること”
を主目的として出掛けました。
「土曜日にマダコ釣りに出掛けたけどボウズでした。画像はありません。」なんて書いたって面白くもなんともないですもんね。
“水が透明で海底までしっかり見えているマダコ釣りポイントの状況の記念撮影をすること”
を主目的として出掛けました。
「土曜日にマダコ釣りに出掛けたけどボウズでした。画像はありません。」なんて書いたって面白くもなんともないですもんね。
しかし残念ながら今日の海は濁っていました。
今年のマダコ第1号を釣り上げる日はいつになるかなあ~。