ヒラメプロジェクト(+その他海釣り)
いや~、マジで教えたくないんですけどね。釣り場に人が殺到しちゃいそうで。 奥能登の外浦側の某サーフにヒラメを狙って釣りに行ってきました。 『秋の海水温適正化による「サーフへのフラットフィッシュ接岸」』が既に始まっている感じがするので満を持し…
9月24日(土)の釣行記です。 前日にマゴチを釣った七尾南湾のポイントに朝6時頃到着しました。 6時30分、エソの幼魚です。 7時にはこれ。マゴチ、全長約42cmでした。 十分キープサイズですが、自宅の冷蔵庫には51.3cmと49.2cmのマゴチが居る状態でしたのでリ…
9月23日(金、祝)の釣行記です。 まずはここ、穴水の神社湾に朝4時50分頃に到着しました。狙いの魚種はスズキです。 5時15分頃からルアーを投げ始めました(使用ルアーはフラッグシャッド4インチ油断カタクチです)が、まったくアタリなし。スズキのライズも1回…
9月16日(金)は会社を休んで、ここに釣りに行ってみました。 雷鳥サーフです。 が、まったくのアタリなし。 何箇所かポイントをハシゴするも結果は同じで、早々に切り上げてイシガメ産地に移動しました。目的はイシガメではなくてワサビですけど。 「あ、居た…
9月3~4日の釣行記です。 まずは9月3日(土)。夜明け前の3時30分から能登小木港にて開始しました。 4時5分、狙い通りにヒラメが釣れました。測っていませんが30cm弱程度だと思います。 ワームはフラッググラブのオレキンザブトンです。夜間のヒラメにこのカラ…
youtubeを色々と視聴していたらこんな動画が上がっていました。能登町でキジハタがよく釣れているようです。 www.youtube.com能登町のこれだけ大規模な漁港といえば宇出津か小木で確定です。どちらですかね~。 で私はこの動画に影響されて8月20日(土)は、こ…
8月6日(土)の釣行記です。 朝5時、穴水の神社湾に到着しました。 こんな状況で、珍しくかなり水深がありました。長靴で歩けることもあるような場所なんですけどね。釣果の方は残念ながら“何らアタリなし”でした。スズキのライズもまったく見掛けられませんで…
7月26日(火)の夕食です。 これで、7月23日(土)に釣った灘浦スズキは完食しました。スズキはあまり日持ちしないので3日目ぐらいまでに食べ切った方がいいんですよね。 7月28日(木)新大阪駅にて。 平日ですけど、この新幹線の乗車率は50%を越えていました。 帰…
7月24日(日)未明2時半頃の撮影です。 前日に釣った灘浦スズキを刺身にしています。 未明3時頃ですかね、半身分の刺身が完成しました。正午頃戻ってきて食べる予定です。 丸皿の中の切れっ端を細かく刻んで庭のカメ達にあげて、灘浦海岸に向けて釣りに出発し…
7月23日(土)の釣行記です。 「この土日は灘浦」と決め、まずは前投稿で紹介した「60.5cm、1550gのマゴチを釣ったテトラサーフ」に入りました。到着時刻は朝4時20分くらいでした。今後も何度も通うことになると思うので、このポイントにも命名しておきましょ…
2022年7月18日(祝)の釣行記です。 最初はここに入ります。前日の朝4時45分に大物をヒットさせてすぐバラしてしまったポイントです。 暗いのでちゃんと写っていませんけど、こんな風にかなりハッキリしっかと離岸流になっています。 で約1時間粘ってみました…
連休最終日2022年7月18日(海の日)、午前9時48分。 出ましたよ。マゴチ、実測全長60.5cm、重量1550g。 場所は灘浦海岸某所。 海の状態はこんな感じでした。※↑釣り上げたその座標での撮影です。
7月17日(日)の釣行記です。 入ったのはここ。前日のポイントハシゴ中に見つけた離岸流です。 かなり立派な離岸流で、前日にルアーを通した際には「なぜここで何も魚が喰ってこないのか理解できない。不思議でしょうがない。」という風に思ったので、再度訪れ…
7月16日(土)未明2時40分頃の撮影です。マゴチの刺身を作る時にでた切れっ端をイシガメにあげます。 ※後で防犯カメラで確認したら、暗いうちに完食していました。 釣りのポイント(例のキス爆釣ポイント)に到着したのは3時50分くらいでした。4時30分から釣り開…
7月15日(金)は有給を使用して7/15~18を夏休みとしました。 まずはいつもの蛇足写真から。 切れっ端と食べ残しは庭池のイシガメにあげました。喜んでアッサリ完食してくれました。肝と胃袋はいつもカメにあげているのですけど、今後は刺身を食べるのもカメ達…
7月10日(日)の釣行記です。 出発時に自宅の玄関前にホタルが居ましたので、記念撮影しました。 釣りに向かうポイントは前日と同じキス爆釣ポイントです。 現地に到着したのは3時10分くらいでした。なんですかね?、海上に無数に浮かんでいるこの灯りは。イカ…
7月9日(土)の釣行記です。 いきなりの蛇足ですけど、前日の夕方にいただいた灘浦マゴチの刺身です。美味しそうでしょ。 さて7月9日(土)です。 キス釣りしたら爆釣だった【石川県サーフ】 - YouTube 石川県西側のサーフでキスが爆釣状態らしいので、そのキス…
予告編です。 デッカいマゴチが爆釣しました。 ルアーはコイツ。 「フラッググラブ5インチ油断カタクチ+ダイソーVJ22g+ダイソーフック8号」です。 釣れたポイントは(広義の)千里浜の何れかの場所です。 51.2cm、49.0cm、59.0cmの3匹はこの座標で釣れました…
今年の気象庁発表の梅雨明けのタイミングは↓こうだったそうですが、 これを聞いた時点で『あ~、どうせまた「環境ビジネス屋のウソ」とか「ディープステートに言わされてる」とかそんなんやろ』という風に思いました。 「初の6月中の梅雨明け」という情報に…
前投稿で紹介した6月26日(日)に釣ったヒラメの刺身です。 寝かせ2日の6月28日(火)の夕食でいただきました。釣れたのが昼頃で夕方まで車の中に入れっぱなしでしたので痛み始めていて、捌いた時点で既に鮮度落ちが始まっていたんですけど、何とかギリギリ間に…
「ぶ・た・さ・ん・は、ホ・ン・キでも、・・・・・・・・・・・・、お釈迦様にはナイショだよ、」 何の歌だかは分からないけれど頭の中に強烈に焼き付けられているフレーズですよね。私もそうだし、皆さんも同じなのではないでしょうか。 年齢によりますな(…
6月25日(土)の釣行記です。ヒラメ狙いのつもりでまたエッソこーりゃポイントに行きました。 途中でちょっと撮影してみました。※停車しています。 ナビの行き先地はエッソこーりゃポイントにセットしてあります。ここから9.8km、ということはどの辺りかな。 …
6月19日(日)の釣行記です。 エッソこーりゃポイントで泳がせ釣りで大物ヒラメのリベンジです。泳がせ釣りの準備は万端に整えて竿は4本も持って行きました。 4時30分くらいにエッソこーりゃポイントに入ったのですが、残念ながら先行者が1人居ました。 で私が…
6月15日夜間に撮影しました。エソのすり身です。 前々投稿で「まだ2匹分ありますから、もう一工夫二工夫して再チャレンジしてみようと思います。」と予告した通り、残りの2匹分(重量としては470gです)で二工夫して作ってみたんです。 まずは白ネギの刻みを混…
2022年6月12日(日)の釣行記です。 前投稿で触れた通り、前日土曜日の釣行でヒラメらしき魚を取り逃がしたポイントへ行きました。 ヒラメって、朝マズメの開始時間が実は遅いんです、知ってました?。朝のまだ薄暗いうちは反応が悪くて、完全に夜が明けてハッ…
2022年6月11日(土)の釣行記です。 最初に入ったのは能登島北側の“エッソこーりゃポイント”です。まだ暗いうちの早朝3時55分くらいからルアーを投げ始めました。 ヘッドはダイソーVJ22g、ワームはフラッグシャッド4インチの油断カタクチです。 4時1分。 4時25…
2022年6月5日(日)の釣行記です。この日も朝から能登島の七尾北湾側に出掛けました。 釣りを開始したのは5時です。1箇所目はアタリなしでしたので、適当に移動して自身初来訪の場所に入って行きました。 ①5時47分、エソが釣れました。※ルアーはダイソーVJのフ…
6月4日朝4時10分、能登島七尾北湾側の某所にて撮影。この日はこのポイント(前投稿のイノシシポイントです)から釣りを開始しました。命名は猪ヶ浜にしましょう。 何のアタリもなかったので移動することにしました。 「あれ!」 これは、もしかして? 魚津と違…
5月29日(日)も未明の暗いうちから能登島北側に出掛けました。 1箇所目は「前日に根魚にPEラインを切られたポイント」にしました。そこで1時間くらい粘りましたけど、フォール中に1回アタリがあったのみでそれもバラしてしまって釣果に至りませんでした。ルア…
5月28日(土)も能登島に釣りに出掛けました。 とりあえずは「5月21日(土)に58cm2.1kgのスズキが釣れた場所」から開始しました。時間は3時50分でしたから、まだ暗かったです。 暗くて作業性が悪くて、釣り開始の準備作業をしている時にテトラの上で釣り道具を1…